最近はテレワークが普及し、自宅で共働きをする家族も増えてきました。
しかし、お互いに仕事をしていても、どちらかが家事をやらなければみるみるうちに溜まっていってしまうもの。
テレワーク中は自宅が仕事場になるため、部屋が汚れていると意欲も低下してしまいます。
協力し合って快適な暮らしをつくっていくのが一番ですが、一体どのような工夫が必要なのでしょうか?
こちらでは、そんな忙しい共働き家族に向けて、快適な住まいづくりをするためのアイデア特集をお送りします。
共働きの方はぜひ参考にして、家事の効率化を図ってみてください。
1. リビングは共通ルールを決めてきれいに
家族の共通スペースであるリビングは、自然に物が集まってしまいがちです。それぞれの本、書類、雑誌、服、おもちゃなど様々なアイテムが持ち込まれ、リビングに散乱してしまってはいませんか?
リビングをきれいな状態に維持するためには、家族内での共通ルールを決めておくことが大切です。
例えば、使ったものは定位置に戻す、それぞれのものは自分の部屋で管理するなど、簡単な決まりごとで構いません。
家族内の小さなルールを一人ひとりが守ることで、大がかりな片付けの手間を省けますよ。
2. キッチンの暮らしを快適に


家族の出入りが多いキッチンは、誰でも料理やお皿洗いがしやすい環境にしておくことが大切です。
では、共働き家族でも協力してきれいなキッチンを保つためには、どのような工夫をすれば良いのでしょうか?
2-1. 食器洗浄乾燥機を利用
家族の人数が多ければ多いほど、お皿洗いの時間はかかってしまうもの。
忙しいことを理由にお互いに押し付けあって、喧嘩に発展してしまった経験はありませんか?
そんな共働き家族の強い味方になってくれるのが、食器洗浄乾燥機です。
使ったお皿と洗剤を入れてスタートボタンを一押しするだけで、食器洗いから乾燥まであっという間に終わらせてくれます。
食事が終わった後は各自でお皿を食器洗浄乾燥機にセットするようにしておけば、シンクも常にきれいな状態を維持できて一石二鳥ですね。
2-2. キッチンスペースの情報を共有
キッチンスペースは、食材の個数・賞味期限、ゴミの管理など、なにかと共有事項が多いですよね。共働きでも家族みんながキッチンを快適に使えるように、食材や家事の管理をシェアボードに記載してみてはいかがでしょうか?
食材の減り具合や家事の進行度を人目で分かるようにすることで、お互いが確認せずとも行動しやすくなるでしょう。
3. 洗面所を工夫して負担を軽減
「洗濯に掛かる時間を短縮したい」と考えたことはありませんか?
そんな共働きの皆さんは、洗面所の使い方などを工夫してみると、洗濯の時間をグッと短縮できます。
では実際に、洗面所はどのような工夫をすれば良いのでしょうか?
3-1. 洗濯乾燥機で干す時間を省略
洗濯機を回してから衣服を干し終わるまで、トータルすると1時間半程かかってしまうのではないでしょうか?
お互いにテレワークをしているときはなかなか手が離せないこともあり、洗濯が完了したと同時に衣服を干すのは難しいこともありますよね。
そんな洗濯の悩みを解決してくれるのが、洗濯乾燥機です。衣服を投入して回せば洗濯から乾燥まで完了するため、大変な洗濯の手間を大幅に省けます。
共働きの家族は無理なく家事を進められるように、ぜひ洗濯乾燥機を取り入れてみてはいかがでしょうか。
3-2. 洗濯物はそれぞれがネットに入れて
洗濯物は洗濯カゴに溜めているというご家庭も多いことでしょう。
しかし、わざわざ一つの場所に洗濯物をまとめても、乱雑な状態で衣服が入っていては、後々いろいろな確認をする手間が掛かってしまいます。
- 衣服は裏返して出さない
- おしゃれ着、下着、靴下などはネットに入れておく
- ポケットの中身はすべて取り出す
など、洗濯をする側の負担を少しでも減らせるよう工夫しましょう。
4. クローゼットを活用した暮らし


共働きのみなさんは、どのように衣服を収納していますか?
洗濯物を畳んでしまうのが大変だとお悩みのご家庭は、思い切って掛ける収納に変えてみてはいかがでしょうか。
乾いた衣服をハンガーのままクローゼットに掛けるだけで畳む作業が無くなり、洗濯物に掛かる時間をグッと短縮できます。
5. 寝室


寝室は日々の疲れを癒し、体力を回復させるための神聖な場所。質の良い睡眠をとるためには、寝室の空間づくりがとても重要です。
特に、テレワークをしていると暮らしにメリハリがつけにくくなり、睡眠の質が落ちてしまいがち。
では、しっかり身体を休める空間をつくるためには、どのような工夫をすれば良いのでしょうか?
5-1. 遮光カーテンを選ぶ
睡眠中にカーテンを通して光が差し込むと、眠りが浅くなってしまいます。
起床時間までぐっすり眠れるように、光が入りにくいカーテンを選びましょう。
特に日中に睡眠を取る必要がある場合、光が入らないために対策することは大切です。遮光カーテンや、カーテンボックスなどを取り入れて、窓から入る光を遮るよう工夫しましょう。
※ 遮光カーテンについては、「遮光カーテンの魅力とは?商品を選ぶ際の注意点も解説!」で詳しく解説しています。
5-2. 空気や寝具を清潔に
寝室はどうしても埃やチリなどが溜まりやすい場所ですから、定期的に掃除をすることが重要です。就寝中に花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルギー物質を吸い込むと、体の調子を崩す原因にも繋がります。
寝室には空気清浄機を設置して、寝具はこまめに洗うよう心がけましょう。
6. まとめ
今回は、忙しい共働き家族に向けて、快適な住まいづくりをするためのアイデア特集を紹介しました。
夫婦がお互い働きながら家事をこなしていくことは、想像以上に大変なものがあります。
ひとりで抱え込まずにゆとりのある暮らしをするためにも、家族が協力してスムーズに家事をしやすい住まいをつくることが大切です。
日々の暮らしの中でのちょっとした気遣いや、家事の仕組みにほんの少し工夫を加えるだけで快適な生活を実現できます。
ぜひご家庭の生活スタイルにあった家事の効率化を図って、家族みんなが心地良い暮らしを実現しましょう。