中野駅周辺の住みやすさを徹底調査!新宿へ1駅の交通アクセス抜群の街!

住みたい街特集
この記事は約20分で読めます。

「中野」と聞くとアニメなどサブカルチャー好きが集まる商業施設や、コンサートホールを思い浮かぶ人が多いでしょう。

さまざまな文化が感じられ観光で訪れる人も多い中野は、住んだことのある人からの評価も高い住みやすい街です。

住まい探しをしているときに気になるのは、次のようなポイントではないでしょうか。

  • 店が多いと治安が心配
  • 通勤通学はしやすい?
  • 保育園の待機児童数は?
  • 仕事帰りに買い物できる場所はある?

今回は、これらの気になるポイントを中心に中野の住みやすさを徹底調査してお届けします。

スポンサーリンク
任意売却なら「未来改善パートナーズ」

1. 中野区の人口は約34万人|中野駅周辺に住む人の年齢層や治安を調査

中野駅がある中野区は、東京23区の西側に位置しています。周囲には杉並区・練馬区・豊島区・新宿区・渋谷区の5つの区と隣接しているため、通勤通学がしやすい立地といえるでしょう。

また、中野区の面積は23区の中で14番目に広く、中規模の区となっています。

新しい場所で暮らすときには、近所にどのような人が住んでいるのか、治安は悪くないかといったことが気になるのではないでしょうか。ここでは、中野区と中野駅周辺の人口と治安について紹介します。

1-1. 中野区の人口

中野区の人口は、住民基本台帳によると総人口約33万7千人となっています。

また、人口を年齢別でみてみると、最も多い年齢層は30歳代。次いで20歳代・40歳代と働き盛りの比較的若い層が多いことがわかります。

9歳までの子どもや90歳以上の人数も多く、全体的に幅広い年代層の方が住んでいる街と言えるでしょう。

中野区の世代別人口

年齢人口
0~9歳20,692人
10~19歳19,908人
20~29歳55,191人
30~39歳57,432人
40~49歳52,937人
50~59歳47,318人
60~69歳30,900人
70~79歳28,838人
80~89歳18,601人
90~99歳5,549人
100歳以上186人
2023年住民基本台帳による人口 | 中野区年齢別人口 令和5年(2023年)11月1日現在

中野駅の北側にある4丁目は、公園や病院などの大型施設がほとんどを占めているため住民数が少なくなっています。

駅南側に住宅を探す場合には、北東方面の5丁目か西武新宿線の沼袋駅や新井薬師駅近くまで進むと、住宅が多い上高田や中野新井といったエリアがあります。

駅の反対側の南側は、北側より落ち着いた印象があり駅の周辺には低中層マンションも多くみられます。

駅の再開発が完成すれば、南側からの行き来もさらに便利になる予定です。

中野駅周辺の世帯数と人口

丁目世帯数人口
中野1丁目3,822世帯6,109人
中野2丁目1,657世帯2,662人
中野3丁目3,927世帯5,942人
中野4丁目1,044世帯1,424人
中野5丁目4,920世帯7,091人
中野6丁目2,344世帯3,847人
2023年住民基本台帳による人口 | 中野区町丁別人口 令和5年(2023年)11月1日現在

1-2. 中野区の治安

中野駅周辺の治安を犯罪件数で確認してみましょう。

犯罪件数が多かったのは中野5丁目。このエリアは商店街や飲食店などの商業施設が多くなっています。
北側では6丁目、南側では1丁目など駅から少し離れた地域では、犯罪件数が少ない傾向があります。

駅前はお酒を楽しめる飲食店も多いため、夜遅い時間の帰宅ではなるべく大通りを通ったり、商業施設など混雑している場所では盗難に気を付けたりするなどの対策をして、犯罪にまきこまれない工夫をしたいものです。

中野駅周辺の犯罪認知件数

町丁名件数
中野1丁目21件
中野2丁目27件
中野3丁目45件
中野4丁目71件
中野5丁目195件
中野6丁目16件
中野区ホームページ 中野区内町丁別刑法犯認知件数一覧(令和4年)より引用
スポンサーリンク

2. 災害の心配が少なく安心な中野エリア

住まい探しでは、地震や台風などの自然災害の影響も気になる点でしょう。
中野区は海から離れているため津波の影響はありませんが、周囲にある川の影響など知っておきたい災害リスクを解説します。

2-1. 中野駅周辺の地盤と地震について

中野駅周辺の土地は武蔵野台地の一部となっていて、標高30~40mの部分が多いです。

中野区の地表は黒土層と言われる腐植土を含む土地で、その下には火山灰が堆積する関東ローム層となっています。関東ローム層は比較的強度があり、住宅地盤として良好とされています。

地震による影響を総合危険度で比較してみると、中野駅周辺では中野1丁目がランク4と高めになっていますが、全体的に危険度が低くなっています。

中野4丁目は近年再開発により整備が進んでいることもあり、危険度は低いですが住宅地はあまり多くありません。

5丁目は商店街があり飲食店などの店舗がひしめいているため、倒壊や火災の危険が心配されます。

通勤通学に便利な駅前に住まいを検討している場合、古い住宅が密集している場所を避けることもおすすめです。

町丁名総合危険度
中野1丁目4
中野2丁目2
中野3丁目3
中野4丁目1
中野5丁目3
中野6丁目3
東京都都市整備局ホームページ 地震に関する地域危険度測定調査(第9回)より引用

2-2. 中野駅周辺の水害について

中野駅周辺には、いくつかの川があり、台風などの急な増水の影響が心配されます。
中野区の水害ハザードマップをもとに、周囲の危険度を確認しましょう。

中野区ホームページ 中野区ハザードマップ 昭和、東中野より引用

駅の南側、杉並区方面から神田川へ流れる桃園川は整備されて全面暗渠となっています。全長約2.3キロメートルの緑道となっていますが、川周辺は台地部分より標高が低いため、浸水の可能性は捨てきれません。

また、駅の北東に位置する上高田も妙正寺川が流れています。中野駅前からは多少距離がありますが、標高が低いため若干危険があります。

中野は台地のため、川周辺以外は浸水の危険が低いと考えられています。住まいを探す場合には川沿いを避けるものおすすめです。

スポンサーリンク

3. 変わる中野|中野駅周辺 まちづくり事業

中野区は2014年から段階的に中野駅周辺の整備を進めています。2024年夏の中野サンプラザ閉館も話題になっており、中野4丁目新北口エリアの開発に期待が寄せられています。

中野駅北口と西口の都市計画の一部を紹介します。

3-1. 北口周辺の都市計画について

中野区ホームページ 説明会資料2(拠点施設計画案)より引用

中野区では、2016年から2029年の長い期間をかけて、中野駅周辺の110ヘクタールもの範囲の再開発を計画しています。中でも注目されているのは北口周辺の開発事業です。

公表されている資料によると、北口駅前からシンボルタワーとなる高層階ビル、中野サンプラザを継承するホールや屋上庭園のある低層階ビルが並びます。

さらに北側へ建物を抜けると、現在建設中の中野区役所へアクセスできるなど周辺の主要ポイントへのアクセスがしやすくなります。

現在の中野サンプラザは2023年7月で閉館が決まっており、2028年に竣工予定の新施設へ新たな形でスタートする予定です。

参考: 中野区ホームページ 中野駅周辺まちづくり事業一覧

3-2. 西口の新設と駅舎整備について

中野区ホームページ 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業について(中野駅西口イメージ図)より引用

駅前のまちづくり計画とは別にJR中野駅ではすでに大規模な整備が始まっています。

現在の北口・南口に加え西口が親切され、南北通路が作られます。これにより、南北だけでなく東西へも回遊しやすくなります。

駅ビルもリニューアルし、さらに通勤や買い物などの駅利用がしやすくなりそうですね。

スポンサーリンク

4. 交通アクセスの良さが魅力!中野駅の電車・バスの利便性を調査

中野駅は都内主要駅へのアクセスが良く交通が便利な駅ですが、駅から少し離れると住宅が多い落ち着いたエリアが広がっています。通勤通学の便利さを優先したいという方に、中野駅の交通の利便性についてお伝えします。

4-1. 中野駅の電車利用について

中野駅はJRの2線(総武線・中央線)と東京メトロ東西線の3線が利用でき、電車のアクセスが良好です。

JRでは快速が停車するため、新宿へ1駅で出られるのが最大の利点といえるでしょう。新宿では、JR山手線や埼京線、小田急線や京王線など利用できる電車が増えるため、中野は一人暮らしの住まい探しでも人気があるエリアとなっています。

中野駅からの交通アクセス

行き先所要時間乗り換え
新宿約5分0回
渋谷約17分1回
池袋約19分1回
東京約20分0回
品川約30分1回

4-2. 中野駅のバス利用について

中野駅には、北口と南口の両方にバスのりばが設けられています。

おもな行き先は野方駅・池袋駅・新宿駅西口などがあり、通勤通学にも利用しやすそうです。
また羽田空港行きのバスも停車するため出張や旅行などで空港に行くことが多い方にもおすすめです。

5. 買い物を楽しめる!ショッピングや飲食を楽しめる店舗を紹介

買い物のしやすさも、住まい探しのチェックポイントの1つではないでしょうか。
中野駅の周囲には、商店街など買い物を楽しめる店舗が数多くあります。ここでは、その中からおすすめの店舗を紹介します。

5-1. 有名商店街も!中野駅近くの商店街を紹介

中野駅には大小さまざまな商店街があり、家への帰り道として利用するなど住民の生活の一部として親しまれています。

北口には観光スポットにもなっている人気の商店街あり、隣接するように複数の商店街が集まっているのが特徴です。

商店街では、人とのふれあいを楽しみながら買い物を楽しめるため、これから中野に住む人でも地域になじみやすいのではないでしょうか。

ここでは、複数の商店街の中からとくに有名な2つの商店街を紹介します。

中野サンモール商店街

サンモール商店街は、中野駅北口の正面から200メートル以上のアーケードが目印の商店街です。商店街ではさまざまなイベントも開催され、常に賑わっています。

この中野サンモール商店街を通り向けると、話題の中野ブロードウェイが見えてきますよ。

中野ブロードウェイ商店街

漫画やアニメなどサブカルの専門店が多く出店していることで話題の商店街。国内外から観光に訪れるほどのスポットです。

商店街というと路面店のイメージですが、サンモール商店街の先の複合ビル内にあります。

5-2. 中野駅周辺のショッピングスポット・飲食店

中野駅前には、食品や日用品だけでなくファッションなどの買い物ができるショッピングビルもあり、買い物に不便することはなさそうです。

飲食店が多く入店している施設もあり、中野駅周辺だけでも買い物や飲食を十分楽しめます。
また、交通アクセスが良いため、ゆっくり時間がとれる休日や仕事帰りは新宿や渋谷で買い物できるのも魅力ですね。

中野駅周辺の商業施設

施設名アクセス 
中野マルイ中野駅より徒歩約2分ファッションだけでなくフードコートやスーパーがあります。
中野セントラルパーク中野駅北口より徒歩約5分カフェやファストフードなど飲食店が集まっています。

5-3. 中野駅周辺のスーパー

中野駅から徒歩圏内には大きめのスーパーマーケットが複数あるので、食品などの買い物が便利です。
以下のスーパーのほとんどが夜10時以降も開いている店ため、買い物を仕事帰りにしたい方にもおすすめです。

他にもミニスーパーやコンビニも数多くあり、飲み物などちょっとした買い物も困りません。

中野駅周辺のスーパー

店名アクセス営業時間
ピーコックストア徒歩約2分9:00~23:00
ライフ中野駅前店北口より徒歩約3分9:30~24:00
西友中野店北口より徒歩約6分10:00〜23:00 ※一部除外あり
ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘中野店北口より徒歩約4分10:00~22:00
マルマンストア中野店南口より徒歩約16分9:00~23:00

6. 待機児童数ゼロ!中野区の保育園や幼稚園・学校を徹底調査

お子さんのいるご家庭では、学校が通いやすいかも検討の材料になるでしょう。
中野駅周辺にはどんな学校があるかを調査しました。

6-1. 中野駅周辺の保育園・幼稚園について

東京23区では18の区が待機児童0名であり、年々待機児童数が減っている傾向です。

中野区では、民間の保育事業所の誘致や定員の拡大などの対策をすすめてきました。その結果、中野区の保育園では令和3年に0歳児と3~5歳児、令和4年に1、2歳児の待機児童数ゼロを達成しています。

参考: 中野区ホームページ 中野区子ども・子育て支援事業計画(第2期)【令和2年度~令和6年度】

中野駅周辺の保育所

保育所の場合、通勤の途中に送り迎えすることも多いでしょう。ここでは、中野駅から徒歩で通いやすい保育園の数を調査してみました。

駅周辺には19園の認可保育園があり、そのうち2園は公立保育園でした。徒歩圏内にこれだけの数の園があれば選択肢も多くなるので安心できそうです。

また、受け入れ年齢を下に挙げた園で調べてみると、ほとんどの保育園では57日以上から受け入れ可能で、1園が8カ月、3園が1歳以上としています。

待機児童数がゼロで生後2か月ほどから受け入れる園が多い中野は、働きやすい環境といえるのではないでしょうか。

町丁名保育園数
中野1~3丁目6園
中野4~6丁目5園 公立1園含む
中央3~5丁目5園
新井1~2丁目1園
野方1丁目2園 公立1園を含む

中野駅周辺の幼稚園

保育園に比べ、中野駅周辺には幼稚園の数があまり多くありません。

徒歩圏内では3園ほどでしたが、これ以外にバス利用ができる園は多いため、少し遠くの幼稚園も選択肢に入れられます。

町丁名幼稚園数
中央2園
新井1園

6-2. 中野区の小学校・中学校について

中野区の公立小学校と中学校は居住地によって通学区域が決められています。

場所によっては学校までの距離が長くなる場合もあるので、住みたい物件がある場合には学区の確認もしておくのがおすすめです。

また中野駅は周囲に私立の中学校が多数あります。新宿へ1駅で出られる立地なため、電車を利用して通学すればかなり多くの私立中学校に通学できるのも魅力でしょう。

中野駅周辺の通学区域

居住地小学校名中学校名
中野1丁目谷戸中野東
中野2丁目桃花中野
中野3丁目桃花中野
中野4丁目平和の森中野
中野5丁目桃園第二中野
中野6丁目桃園第二中野東

私立中学校

  • 大妻中野中学校
  • 明治大学附属中野中学校
  • 実践学園中学校
  • 光塩女子学院中等科

6-3. 中野駅周辺の高校

東京都では都立高校を全区1学区としているため、都内各所の高校へ通学可能です。中野駅周辺には都立高校が少ないことが気になりますが、電車を利用すれば少し離れた学校も選べます。

また、徒歩や自転車で通える範囲には私立高校が多いのも、お子さんのいるご家庭におすすめしたいポイントです。

中野駅から通いやすい高校

  • 大妻中野高等学校
  • 明治大学附属中野高等学校
  • 堀越高等学校
  • 実践学園高等学校
  • 光塩女子学院高等科
  • 宝仙学園高等学校
  • 東京都立中野工業高等学校

6-4. 中野駅から通いやすい大学

中野駅周辺には大学のキャンパスが複数あります。

また、中野駅は中央線が利用でき、大学の数が多い御茶ノ水駅や市ヶ谷駅に乗り換えなしで出られます。お子さんが将来通学するときの選択肢が豊富に持てるのも中野のメリットでしょう。

中野駅から近い大学

  • 帝京平成大学中野キャンパス
  • こども教育宝仙大学
  • 新渡戸文化学園・短期大学
  • 東京工芸大学
  • 女子美術大学
  • 目白大学

7. 中野駅付近は医療機関も多く安心

家族の健康を守るために必要な医療機関。ふだんあまりお世話になることがない場合でも、近くに複数あると安心できるのではないでしょうか。

中野区には、古くから地元の人を支えている病院をはじめ数多くの医療機関があり、安心して暮らせそうです。

ここでは、中野駅から徒歩で通える範囲の医療機関がどのくらいあるかを調べてみました。

7-1. 駅周辺の総合病院

家から近い範囲に大きな病院があると、自分だけでなく家族が体調をくずしたときにも安心ですね。
3件ほどある総合病院から、駅前の病院を紹介します。

東京警察病院

警察病院と聞くと関係者だけが利用できるのかと思いがちですが、東京警察病院はだれでも利用が可能です。
2008年に中野区に新築移転したため比較的新しくきれいな病院で、入院設備も整っているため近くにあると安心できそうです。

住所: 東京都中野区中野4-22-1
アクセス: 中野駅北口より徒歩約10分
公式サイト: https://www.keisatsubyoin.or.jp/

7-2. 駅周辺の医院・クリニック

中野駅が最寄りの医院やクリニックは多く内科以外に小児科や皮膚科が受診できる医療機関が多くありました。

駅の南北に通る都道420号線沿いには内科などクリニックが入居するビルが多くみられます。
22時まで営業するクリニックもあるので、急な体調不良が起きても安心できそうですね。

診療科件数
内科37件
小児科16件
皮膚科16件
耳鼻科9件
整形外科11件

7-3. 駅周辺の動物病院

ペットを飼われているご家庭では、近くに動物病院があると安心して暮らせるでしょう。

駅北側の都道25号線沿い、南側の都道433号線沿いには7件ほどの動物病院があります。この周囲にはペットサロンやペットショップも5件ほどあり、大切なペットにも住みやすい環境でないでしょうか。

8. 安心できる!充実の子育て支援を紹介

中野区では、妊娠中からでも受けられる支援が多数あります。急に体調をくずしたときに利用できるお子さんの受け入れなど、支援を知っておくといざというときにも慌てずに支援を利用できるでしょう。

ここでは、中野区に住んだときに利用できる支援の一部を紹介します。

育児相談・子育て専門相談

区内に4カ所あるすこやか福祉センターでは、新生児から乳幼児までの育児についての相談、18歳未満のお子さんと保護者を対象にした子育て専門相談ができます。

医師や心理相談員など専門知識のある人に、子どもの発達や健康、しつけなどさまざまな悩みを聞いてもらえる場所があるのは安心ですね。

中部すこやか福祉センター

アクセス: 中野駅南口より徒歩約20分
公式サイト: https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/174500/d002471.html

一時預かり(一時保育)

生後57日から就学前のお子さんを一時的に保育園で預かってもらえる事業です。
利用には事前登録が必要で、所定の利用料がかかります。

休日保育

認可保育所などを利用している生後8カ月以上のお子さんを対象に、保護者が就労などの理由で休日に保育できない場合に有料で保育園で預かってもらえる支援です。

事前に申し込みが必要ですが、休日の預け先が心配な方にはうれしい支援でしょう。

児童館

児童館は、乳幼児親子から高校生までが利用できる施設です。
遊戯室や工作室もあり、イベントや行事を通して他の子どもたちと交流することもできるでしょう。

また児童館には常に大人が見守っているため、放課後を過ごす場としてもおすすめです。

城山ふれあいの家(さくら館)

住所: 東京都中野区中野1-20-4
公式サイト: https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/247000/d001649.html

子育てなかま作り支援事業

保育園や幼稚園に通うまでの乳幼児の間は、親同士のつながりも作りづらく不安になることも多いでしょう。

児童館内にある「子育てひろば」では、同じくらいの年齢のお子さん同士で遊ばせながら、親同士もおしゃべりや情報交換ができるので、子育て仲間が見つかるかもしれません。
申込みや費用が必要なく、気軽に利用できます。

ブックスタート事業

中野区では、区内の0歳児の赤ちゃんを対象に絵本のプレゼントしています。

3~4か月児健康診査の案内に同封されるチラシと母子手帳を持って、図書館で開催されるおはなし会へ参加するか、図書館カウンターで受け取れます。

9. 公園が多い中野|おすすめスポットを紹介

中野駅から徒歩圏内には、大きな公園が複数あります。自然を楽しみながらゆっくり過ごしたり、併設されている運動施設で汗を流したりと休日の選択肢が豊富です。

中野駅周辺のおすすめスポットをいくつかご紹介します。

新井薬師(梅照院)

「新井山梅照院薬王寺」が正式名称ですが、新井薬師として広く親しまれています。
建立は室町時代後期、永禄年間とされており、二仏一体の珍しいご本尊は秘仏であり、12年に一度寅年に開帳されているそうです。

また、例年7月には薬師盆踊り大会が地域の商店会の主催により開催されているため、盆踊りや屋台を楽しめそうですね。

住所: 東京都中野区新井5-3-5
アクセス: 中野駅より徒歩約13分、西武新宿線「新井薬師前駅」より徒歩6分
公式サイト: https://araiyakushi.or.jp/

中野区立新井薬師公園

新井薬師に隣接する区立の公園。中野区の桜の名所として有名で、中野通り桜まつりの会場にもなっています。

敷地内には釣りができる池があり、夏期には未就学児が利用できるじゃぶじゃぶ池もオープンするため、ファミリーに人気の公園です。

住所: 東京都中野区新井5-4
アクセス: 中野駅より徒歩約13分
公式サイト: https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kanko/machiaruki/maruttooasisu.html

中野区立平和の森公園・中野区立総合体育館

約54,700平方メートルの広大な敷地には、運動広場・バーベキューサイトなどがあります。全長200メートルの水流れでつながった広場ではのんびりとした時間が過ごせそうです。

区内唯一のドッグランも設置されているので、愛犬と一緒のお散歩も楽しめますね。

敷地内には、区立総合体育館があります。3階建てのこの施設では、メインアリーナの他にトレーニング室や武道場などが備えられています。ヨガやボクシングなどの教室も運営しているので、健康づくりに役立ちそうです。

住所: 東京都中野区新井3-37-6(平和の森公園)
アクセス: 中野駅より徒歩約17分
公式サイト: https://www.heiwanomori-park.com/

なかのZERO

コンサートができる大ホールや小ホールがある生涯学習の複合施設。施設内には中野区立中央図書館も併設しています。

また、1972年の開園から開催しているプラネタリウムでは、直径15メートルのドームに映る星空を楽しめます。

住所: 東京都中野区中野2-9-7
アクセス: 中野駅より徒歩約6分
公式サイト: https://www.nicesacademia.jp/zero/

10. 中野駅周辺はテレワークできるスペースも豊富

中野駅周辺には、テレワークや勉強ができるスポットが複数あります。月額料金の施設だけでなく、スポット利用ができる施設も多いので忙しいときだけ使いたいという使い方もできそうです。

おすすめのコワーキングスペースをいくつか紹介します。

中野コワーキングスペースFOREST

中野コワーキングスペースFOREST公式サイトより引用

中野駅から近く営業時間が長いため、仕事や学校の帰りなど遅くなる日でもゆっくり利用できます。料金は月額利用と時間利用のプランがあり、時間利用は1時間330円から利用できます。長時間利用するほど1時間あたりの料金が安くなります。

月額料金に系列店の共通利用オプションを付けることも可能です。

アクセス: 中野駅南口より徒歩約1分
公式サイト: https://forest-p.jp/

自習室SKY PLACE 中野駅前店・中野サンプラザ北口店

「中野コワーキングスペースFOREST」の系列店。自習室2店を共通利用できるプランもあり、その日の気分で利用店舗を決められるのが便利です。

アクセス: 中野駅北口より 徒歩約1分(中野駅前店)・徒歩約3分(中野サンプラザ北口店)
公式サイト: https://skyplace.jp/

ネクストデスク

駅から近いワークスペース。落ち着いた印象の室内は、食事や会話が可能なスペースと不可なスペースに分かれています。

1時間495円からドロップイン利用も可能なため、休日に読書をしたいときなど短時間の利用もおすすめです。

アクセス: 中野駅南口より徒歩約3分
公式サイト: https://next-desk.com/about

エキスパートオフィス中野 CP

目の前に中野四季の森公園が広がる場所にあるハイグレードなコワーキングスペース。半個室の落ち着けるデスクもあり集中して仕事に取りくみたいときにぴったりです。

契約者は全店のラウンジとコワーキングスペースが利用できるため、会社の近くと家の近くで使い分けることもできそうです。

アクセス: 中野駅北口より徒歩約6分
公式サイト: https://www.expertoffice.jp/area/nakano/coworking/

My Desk中野

会員制のみの自習室。落ち着いた環境で勉強や仕事に取り組めます。固定席と自由席の料金プランがあり、3か月・6か月をまとめて契約するとお得な料金で利用できます。

アクセス: 中野駅南口から徒歩約3分
公式サイト:

11. 中野で「仲介手数料最大0円」の物件を探すならFLIE(フリエ)

FLIE(フリエ)は、売主と買主が直接取引できるプラットホームです。フリエにはたくさんの物件が掲載されていますが、その物件は全て売主が直接販売している物件です。

フリエを利用すれば売主と直接やり取りできるため、仲介手数料が最大無料になります。そのため、物件によっては100万円以上の費用が浮きます。
浮いたお金を予算に回せば予算アップできますし、手持ち資金として残しておくこともできます。

12. まとめ

中野は、「中野サンプラザ」や「中野ブロードウェイ商店街」の名前を聞いたことがあるスポットもあり、訪れる人でいつもにぎわっています。

中野駅前は長い年数をかけて再開発をしている途中です。中野サンプラザも新しいコンサートホールに生まれ変わる予定もあり、これからが楽しみですね。

通勤通学する人にとっては、中野駅の交通アクセスの良さは何より魅力を感じるでしょう。

中央線と東京メトロ東西線が利用できるため、新宿駅へは1駅の近さなので、混雑しがちな朝でも短時間の乗車ですむかもしれません。

  • 電車のアクセスが良い街に住みたい
  • 子どもの将来のために学校に通いやすいエリアに住みたい
  • スーパーや医療機関など生活に必要な施設が近くにほしい
  • 都心に住みたいけれど落ち着いた暮らしがしたい

このような街を探している方には、交通や暮らしの条件が整っている中野はぴったりの街になるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。