造作カウンターの魅力とは?注意点や設計のポイントをご紹介!

リノベーション
この記事は約6分で読めます。

新築一戸建て住宅やマンションのリフォーム・リノベーションを考えたとき、間取りに合わせて統一感のある家具を配置したい方も多いのではないでしょうか。お気に入りの間取りを実現したいなら「造作家具」の導入がおすすめです。

特に、カウンターを造作すると収納力をアップさせられたり空間を有効活用できたりします。しかし、カウンターの造作は注意点が多いのも事実です。

そこで今回は、カウンターを自宅に造作するメリットやデメリット・設計時のポイントをご紹介していきます。

スポンサーリンク
任意売却なら「未来改善パートナーズ」

1. カウンターを造作する魅力

カウンターを造作する主な魅力は、以下の5つです。それぞれの特徴を押さえておくと、設計時にも役立つでしょう。

既製家具を購入するか造作家具を導入するか悩んだときは、参考にしてみてください。

1-1. 自由に設計できる

カウンターの造作は、自由に設計できるところがメリットです。好みのテイストに合わせて、木材の材質や色味・床の色とのバランスなどを選べます。

空間全体を考えてコーディネートできるため、統一感のある空間が演出できるでしょう。寸法も部屋の広さに合わせられるため、圧迫感を抑えられるのも特徴です。

1-2. 設置場所が限定されない

設置場所を選ばないのも、造作カウンターの魅力です。既存の家具やインテリアに合わせて、ミリ単位で設計ができます。

置きたい場所に合わせて設計できるため、スッキリとした見た目に仕上がるでしょう。カウンターを設置したい場所が決まっている場合は、新築時やリフォーム時に造作してみることをおすすめします。

1-3. 空間を無駄なく使える

デッドスペースを有効活用できるのも、カウンターを造作するメリットです。既製品だと大き過ぎて入らなかったり、隙間が空いてしまったりと失敗してしまいます。

小さな隙間が空いてしまうと、その部分にホコリが溜まってしまう可能性もあるため、こまめにお手入れが必要です。造作家具なら、空間を無駄なく活用できます。

1-4. 性能を高められる

造作家具は壁に取り付けるのが一般的です。耐震性を高められるため、地震で倒れてくる心配もありません。

家具の性能を高めたい方は、造作を検討してみると良いでしょう。設置場所に合わせて防水加工を施すことも可能となっているため、キッチン付近に設置する際は設計に取り入れてみることをおすすめします。

1-5. 収納するものに合わせられる

造作カウンターは、収納するものに合わせて設計可能です。事前に収納するアイテムが決まっている方は、それらに合わせて設計することをおすすめします。

必要に応じて、本立てや引き出しなども設置可能です。設計前には、収納するものの高さや幅を計測しておく必要があります。

スポンサーリンク

2. カウンターを造作する際の注意点

カウンターを造作するメリットにはさまざまなものがありますが、より快適な空間にしたいなら注意点も把握しておかなければなりません。造作家具のデメリットは、以下の5つです。

それぞれ対策を確認しておきましょう。

2-1. 現物は確認できない

造作家具は、完成するまで現物を確認できません。イメージ通りに完成するのか、品質は担保されるのか不安に感じる方も多いでしょう。

業者によっては、設計図や施工事例の見学会などを開催してくれるため、イメージの共有や擦り合わせも可能です。不安なことはその都度確認し、納得できる状態にしておきましょう。

2-2. 間取りを気軽に変えられない

造作カウンターは壁に取り付けるため、設置後は気軽に間取りを変更できません。ライフステージや季節に合わせて模様替えをしたい方には不向きです。

それでも造作家具を取り入れたい方は、将来を見越した設計を心掛けることが重要です。長く愛着を持って使えるように、入念な打ち合わせを行いましょう。

2-3. 撤去が大変

引っ越しをする際に、造作家具は持ち運べません。撤去するときには壁ごと取り除く必要があるため、手間や費用がかかります。

設置後は簡単に動かせないことを念頭に置いておくと良いでしょう。撤去費用も高額になりやすいため、設計時には予算も考慮する必要があります。

2-4. 移動できない

造作カウンターは、簡単に移動できないのがデメリットです。棚板の幅や高さ・棚の枚数を固定してしまうと、ライフスタイルの変化に対応できなくなってしまいます。

せっかく設置したのに使わなくなってしまったというケースも多いため、どのような使い方をしたいのかあらかじめ考えておきましょう。

2-5. 費用がかかる

造作カウンターは、既製品より費用が嵩む可能性があります。費用を安く抑えたい方は、材質や性能を落とす必要があるでしょう。

住宅を新築する際やリフォーム・リノベーションする際は、条件を整理しておくことが大切です。何を優先したいのか、予算と照らし合わせながら検討しましょう。

スポンサーリンク

3. カウンターを造作するときの設計ポイント

最後に、カウンターを造作する際の設計ポイントを4つご紹介していきます。造作カウンターを自宅に導入するときに、役立ててみてください。

3-1. 用途を踏まえて高さを決める

造作カウンターを導入する際は、高さ選びが重要です。キッチン付近にカウンターを設置する場合は、キッチンのワークトップとフラットにするのか、それとも高くするのか・低くするのか慎重に決めましょう。

料理をする手元やキッチンの雑然とした感じを隠したいなら、カウンターの高さはキッチンのワークトップよりも高くするのが最適です。

3-2. 素材の特徴を把握する

造作カウンターの設置で失敗したくないなら、素材の特徴を事前に把握しておくことが重要です。特にキッチン付近にカウンターを設置すると、水や油で汚れやすくなってしまいます。

メンテナンス性を重視して、素材を選ぶようにしましょう。木製のカウンターにしてしまうと、お手入れに手間がかかります。

3-3. デザインはインテリアに合わせる

カウンターを造作する際のポイントとして、デザインの選び方もあります。カウンターのデザインは、インテリアの雰囲気に合わせるようにしましょう。

木材が多い空間なら木製のカウンター、スタイリッシュな雰囲気なら大理石のカウンターがおすすめです。おしゃれな雰囲気になるように、全体をイメージしましょう。

3-4. 機能性も考える

造作カウンターを導入する際は、機能性も考慮する必要があります。カウンターの機能は、防水機能や防汚機能・収納機能などさまざまです。

用途や家族構成に合わせて、必要な機能や性能を取り入れてみましょう。どこに設置するかによっても、取り入れる機能や性能が異なります。

スポンサーリンク

4. まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、造作カウンターの魅力や注意点・設計時のポイントをご紹介してきました。カウンターの造作は、自由に設計できることや空間を無駄なく活用できることがメリットです。

しかし、完成するまで現物は確認できません。設置後は簡単に移動できないため、模様替えや間取りの変更は困難です。

使い方や家族構成に合わせて、将来を見越した設計をしていきましょう。カウンターのデザインは、インテリアに合わせるとおしゃれな雰囲気が作れます。

素材の特徴を押さえておくと、メンテナンス性も高められるでしょう。