足元をじんわりと温めてくれる床暖房は、設計時に取り付けなくても後付け可能です。ただ、場合によっては工事ができない場合もあるため、注意点を押さえておく必要があります。
そこで今回は、床暖房を後付けする際に知っておきたいポイントや後付けできる床暖房の種類などをご紹介していきます。
床暖房の設置を後悔することがないように、しっかりと頭に入れておきましょう。
1. 床暖房のメリット
床暖房の種類を見ていく前に、まずは床暖房を自宅に設置するメリットを知っておきましょう。床暖房を設置すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
自分の生活に合った最適な商品を選ぶためにも、以下の4つの魅力を最大限活かしてみてください。
1-1. 足元が温かい
床暖房のメリットは何と言っても、足元を温められる点でしょう。エアコンやヒーターなどは温風が低い位置に届きにくいため、足元まで温かさが伝わりません。
床暖房なら足元からじんわりと温めることができるため、底冷えする心配もないでしょう。広範囲で温かさを感じられるため、お部屋のどこにいても快適に過ごせます。
1-2. 温かさをキープできる
床暖房はスイッチを切った後も熱が残りやすく、温かさをキープしやすいのもメリットです。特に寒い冬場は暖房器具を付けっぱなしにしていることも多く、電気代が高くなってしまうこともあります。
床暖房なら温かい空間が持続するため、光熱費の節約にも繋がるでしょう。
1-3. 乾燥しにくい
床暖房は空気を汚さず乾燥しないこともメリットです。エアコンなどの温風を使う暖房器具は乾燥するため、ドライアイや肌トラブルにも繋がりやすい特徴があります。
石油ヒーターも室内の空気を汚してしまうため、換気が必須なアイテムです。床暖房ならこのような健康被害が少ないため、人間の体にも優しいと言えるでしょう。
※ 参考記事: 「部屋の乾燥は肌トラブルの原因!? おすすめの対策方法をご紹介!」
1-4. メンテナンスが不要
床暖房は日々のお手入れが省けることも利点です。器具のメンテナンスも10年に1度程度で良いため、忙しい方に向いています。
耐久性の良い商品も多く、メンテナンスに掛ける費用や手間は少なく済むでしょう。お手入れが面倒だと感じている方は、ぜひ床暖房の設置を検討してみてください。
2. 床暖房を後付けする際の注意点
ここからは、床暖房を後付けする際に知っておきたい注意点についてご紹介していきます。工事を依頼するときに知っているのと知らないのとでは満足度に差が生じてしまうため、しっかり押さえておきましょう。
ここでは、特に押さえておきたいポイントを5つご紹介します。
2-1. 設置する面積でコストが変動する
床暖房は設置後に光熱費が上がったというケースも多く、失敗してしまう可能性もあります。床暖房のコストは設置する面積や敷設率で変動するため、ライフスタイルに合わせて適切な数値を設定することが大切です。
敷設率は全体の60%〜70%であることが一般的ですが、場合によっては50%で十分なケースもあります。
2-2. 適さないフローリング材もある
多くの住宅で使用されている複合フローリングは熱に弱いため、床暖房の設置に適していません。床暖房を後付けする際は床材の種類を把握することも大切です。
床暖房の設置する際は熱や乾燥に強い素材を選び、長く使えるようにしましょう。場合によっては、追加工事が必要なケースもあります。
2-3. 断熱リフォームが必要な場合もある
自宅そのものの断熱性が低い場合は、リフォームの必要性が出てきます。床暖房で温まった空気が外部へ逃げないように、断熱性を高めましょう。
隙間風が気になる場合や住まい全体がひんやりする場合は床暖房の効率も悪くなるため、改修する必要があります。
2-4. 床材の上張りによっては段差が生じてしまう
床暖房の後付けは上張り方式が一般的です。
上張り方式とは既存の床材の上に直接床暖房を設置し、その上から床材を張る方法ですが、床暖房を設置している場所としていない場所に段差ができてしまう特徴があります。
小さなお子さんや高齢者がいる場合は怪我の恐れがあるため、クッション材を付けるなど対策を取るようにしましょう。
2-5. マンションの場合は規約を確認する
マンションによっては床材の張り替えが禁止されている場合もあります。また、床暖房を設置した後に遮音性が下がると契約違反になってしまう可能性もあります。
マンションで床暖房の後付けを検討している方は一度規約を読み返して、工事可能か確認しましょう。
※ マンションの床暖房リフォームについては、「マンションで床暖房リフォームは可能?種類や工事費用を解説!」をご覧ください。
3. 後付けできる床暖房の種類
最後に床暖房の種類をご紹介していきます。それぞれの特徴を把握し、自分に合った商品を選べるようにしていきましょう。
まず、床暖房は大きく分けて電気式床暖房と温水式床暖房に分けられますが、ここでは電気式床暖房3タイプ、温水式床暖房2タイプをご紹介します。
3-1. 電熱線ヒーター式床暖房
カーペットなどに使用されている電熱線を床に埋め込むタイプの床暖房です。施工が簡単で初期費用が安いことがメリットですが、電気消費量が大きいため長時間使用していると電気代が高くなる傾向にあります。
また、接触面が高温になるため低温やけどに注意しなければなりません。
3-2. PTCヒーター式床暖房
PTCヒーターを熱源にした床暖房です。温感機能を持っており、センターが自動的に発熱を調節してくれます。温度が設定より上昇した場合も消費電力を抑えてくれるため、省エネを意識した使い方ができるでしょう。
ただ、温かくなるまでは時間が掛かります。また、温度ムラが出やすいデメリットもあります。
3-3. 蓄熱式床暖房
電気代の安い夜間に蓄熱材を温め、遠赤外線を使用して昼間に放熱するのが蓄熱式床暖房です。大規模な工事になるため、設置費用が高くなる傾向にあります。
ただ、メンテナンスは不要で半永久的に利用可能です。細かい温度調整は難しいため、ニーズに合わせて検討してみましょう。
3-4. 温水式電気床暖房
ヒートポンプ給湯器を使ってじんわりと温めるのが温水式電気床暖房です。火を使用しないため、煙のニオイが気になるということもありません。
小さなお子さんやペットがいる家庭でも設置しやすいでしょう。必要に応じて、専用の設備を設置しなければならないため、追加で費用が発生する場合もあります。
3-5. 温水式ガス床暖房
最後にご紹介するのは、ガス給湯器で沸かしたお湯を温水パイプに循環させて温めるタイプの床暖房です。給湯器はコンパクトですが、高機能で早く広範囲に温まります。
床暖房を使用するタイミングでお湯を沸かすため、湯切れを起こす心配もありません。ただ、ランニングコストが高い傾向にあるため、家計に影響を与える可能性があります。
4. まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、床暖房を後付けする際に知っておきたい注意点についてご紹介しました。床暖房は足元から温められるため、寒い冬でも快適な空間を保てるでしょう。
しかし、よく考えて商品を選ばないと、初期費用が高かったり追加で工事が発生したりと予想外の出来事が起こるかもしれません。床暖房の種類を把握し、それぞれの特徴を考慮した上で最適な商品を選ぶようにしましょう。