練馬区は一言でいうと、みどりが多い住宅街です。人口は23区で2番目に多く、公園や農地の多さもトップクラス。都心部へのアクセスと治安の良さがメリットです。
「春日町」は練馬区の中部にあたり、都営地下鉄大江戸線「練馬春日町駅」が利用できます。駅前にはスーパーと図書館があり便利です。飲食店は少なめですが、隣接する「光が丘」には大型ショッピングモールがあるので、生活する上で不便を感じることはないでしょう。「静かに暮らしたいけど、便利さも重視」という方におすすめの街です。
今回は、「春日町の住みやすさ」を徹底リサーチ。治安や交通の便、買い物や保育園事情、学校、行政支援、病院、癒しスポットなど暮らしで気になるポイントを余すところなくご紹介します。
- 春日町の住みやすさが気になる方
- 春日町の治安が気になる方
- 春日町の買い物事情が気になる方
- 春日町の路線・通勤通学の便利さが気になる方
- 春日町の子育て環境が気になる方
上記のような方にはきっと参考になるはずです。最後まで読んでいただくことで、「春日町
の特徴や住みやすさのポイント」が分かりますよ。
1. 春日町の住みやすさ・おすすめポイント6つ
さっそくここからは、春日町の住みやすさについてご紹介します。おすすめポイントは6つです。
春日町の住みやすさ・6つのおすすめポイント
- 治安が良い
- 大型商業施設がなく落ち着いて暮らせる
- 大江戸線「練馬春日町駅」は都心部へのアクセスが比較的良い
- 駅前にスーパーや図書館があり便利
- 待機児童ゼロで保育園に入りやすい
- 病院が多く安心
以上の理由から、とくに共働き世帯やファミリーにおすすめの街です。次の章から詳しくご紹介していきます。
2. 練馬区・春日町の人口と治安について

この章では練馬区や春日町周辺地域の人口や治安についてまとめました。
2-1. 練馬区は人口74万人!23区で2番目に多い
練馬区の人口は740,099人、23区内では世田谷区につぐ第2位です。74万人というと高知県(約72万人)や徳島県(約75万人)の人口に匹敵する規模。そう考えると、ひとつの区としては、かり大きなことが分かります。
世帯数は382,739世帯と23区中で第3位、人口密度は15,474人 (1平方キロメートルあたり)で16位でした。
練馬区の総人口と世帯数
春日町町内の人口と世帯数について
春日町1丁目~6丁目の人口は25,990人、世帯数は13,083世帯です。
練馬区の人口比率(男女比、年齢層)の統計データはこちら。
令和3年1月現在 (練馬区)
東京都総務局統計部ホームページより引用以上、練馬区全体と春日町町内の「人口と世帯数」についてご紹介しました。
2-2. 練馬区・春日町の気になる治安は?
住むとなると気になる治安について。練馬区の治安状況を「警視庁の直近犯罪件数」を元に調べてみました。結果、練馬区の令和2年の総犯罪件数は3,374件、人口から割り出した犯罪率は0.45%と23区内では3番目に治安が良いことが分かりました。
治安の良さ(犯罪率)
東京都住民基本台帳による世帯と人口 令和3年より引用春日町周辺の治安について
春日町の治安状況はどうなのでしょうか?
令和2年に町内で起こった犯罪件数は合計109件。春日町内の犯罪率は0.41%と非常に低く、治安は良い地域であるといえます。
練馬区春日町1~6丁目・令和2年の犯罪件数合計
警視庁【区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数】より引用凶悪犯罪は0件、粗暴犯は3件(春日町2丁目で1件、6丁目で2件)でした。空き巣は3件(春日町2丁目、4丁目、5丁目で1件ずつ)発生しています。
スリやひったくりは0件。その他では、万引きが8件、自転車窃盗が45件と全体の41%を占めました。
治安について、実際に住んでいる方の口コミも見てみましょう。
春日町3丁目に住む方の口コミ
周辺は練馬の住宅地です。公園、緑地が多く、環境は良いです。また、農家の野菜売り場が多くあります。
マンションレビューより引用
都内でありながら、公園や畑が多く、高い建物もないので、自然豊かな環境で子育てもしやすいと思います。
マンションレビューより引用
以上、実際に住んでいる方たちの口コミをご紹介しました。
春日町は駅前に大きな商業施設があるわけではなく、駅を少し離れれば静かな住宅街です。住んでいる方の口コミを見ても、治安が悪いといった内容はありませんでした。
犯罪率の低さや口コミ情報から、春日町は治安が良く、安心して暮らせる街であることが分かりました。ファミリーや、女性の一人暮らし、治安の良い地域を探している方にはとくにおすすめですよ。
3. 練馬区・春日町周辺地域の水害時、地震時の備え

住むとなると外せない情報が地域の災害リスクでしょう。春日町が属する練馬区のハザードマップ情報を中心にご紹介します。
3-1. 春日町辺地域の浸水想定と避難所~練馬区水害ハザードマップより~
近年、毎年のように日本中で豪雨の被害が発生しています。どの地域に暮らしていても、万が一に備え避難場所の確認をしておきましょう。
春日町周辺地域の避難場所
- 春日町敬老館
- 練馬東中学校
- 練馬東小学校
- 春日町地域集会所
- 春日町地区区民会館
- 春日小学校
- 練馬小学校
下記は練馬区水害ハザードマップより、春日町周辺地域を抜粋した図です。

練馬区役所ホームページより引用春日町町内の多くは「浸水想定0.1m~0.5m」以下と想定されていますが、石神井川付近では「2.0m~3.0m以上(2階の床まで浸水する)」と想定されている地域もあります。川に近い区域に暮らす場合はとくに天気予報や区の発信をよく確認しましょう。
ハザードマップは「想定し得る最大規模の雨量に基づいたシミュレーション」です。実際の被害がシミュレーション通りになるかどうかはわかりません。しかし、自分たちが暮らす地域の特性をあらかじめ知っておくことは大切ですね。
ハザードマップは区のホームページからダウンロードできます。
3-2. 春日町の地震による危険度と地盤は?
東京都都市整備局の地震による地域危険度測定調査では、地震による危険度を、「建物倒壊危険度」「火災危険度」「災害時活動困難度」のそれぞれの基準で割り出しています。
春日町町内で見ると2丁目と4丁目~5丁目が総合危険度3(5段階中)、1丁目、3丁目、6丁目は総合危険度2(5段階中)と想定されています。比較的危険度は低いと想定されているようです。
地盤に関して、春日町周辺地域は「台地1」にあたります。「台地1」は形成された年代が古く、比較的危険度は低いとされています。
地盤分類と説明
- 『台地1』年代が古い。振れが増幅されにくく比較的危険度は低い地域
- 『谷底低地2』揺れが増幅されやすく比較的危険度が高い地域
- 『沖積低地2』年代が新しい。沖積層を中心とした地盤。比較的危険度が高い地域
地域危険度のランク図解

春日町町内の地震による地域危険度測定調査結果
東京都都市整備局 地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(練馬区)より引用以上、台風や豪雨の浸水想定、地震時の地盤の危険度を中心にお伝えしました。災害時は早めの避難ができるよう、あらかじめお住いの地域のハザードマップや避難場所の確認をしておくことが重要ですね。
4. 練馬春日町駅の交通アクセス(電車・バス)を徹底解説

春日町に住む場合、最寄り駅は都営地下鉄大江戸線「練馬春日町駅」です。練馬春日町駅は新宿駅まで乗換なしで20分。都心部へのアクセスは比較的良いです。さらにバスは路線バスとコミュニティバスの2路線が運行されています。
まずは電車の路線と主要駅へのアクセスをご紹介します。
4-1. 練馬春日町駅は都心部へのアクセスが良く便利
練馬春日町駅は都営地下鉄大江戸線が乗り入れています。
練馬春日町駅の路線
主要駅へのアクセスはこちら。
主要駅への所要時間と乗換回数
新宿駅へは約20分、代々木駅までは約23分。乗換なしでアクセスできます。新宿駅や代々木駅からは山手線が利用できるのでどこへ行くのも便利です。また、青山一丁目駅まで行けば半蔵門線や銀座線が、六本木駅まで行けば日比谷線が利用できます。
「平和台駅」も利用可能
春日町1丁目、2丁目に住む場合、「平和台駅」の方が利用しやすいかもしれません。平和台駅からは「東京メトロ有楽町線」と「東京メトロ副都心線」が利用できます。池袋駅や有楽町駅、渋谷駅まで乗換なしでアクセスでき便利です。
「練馬春日町駅」の乗降者数と大江戸線の混雑率
練馬春日町駅を利用する場合、通勤通学時間の混雑はどうなのでしょう。1日の平均乗降者数と混雑率について調べてみました。
練馬春日町駅を乗車駅・降車駅とする場合
大江戸線 ピーク時の混雑率
国土交通省ホームページより引用練馬春日町駅の一日の乗降者数は23,110人、大江戸線のピーク時の混雑率は161%です。混雑率161%は車内で新聞が読める程度。混雑で有名な路線と比べると、それほどひどくはないでしょう。
とくに混雑する時間帯は平日の7時50分~8時50分です。
練馬春日町駅を利用している方の口コミ
通勤ラッシュや遅延時は混雑するが少し時間をずらすとストレスなく通勤できる。
マンションレビューより引用
終点駅(光が丘駅)の隣のため、一度光が丘駅まで行けば始発に乗れるので、朝のラッシュ時でも座れる。
マンションレビューより引用
大江戸線はダイヤの乱れが少なく、池袋、新宿、渋谷どこでも30分程度で行けるので通勤にも便利です。
マンションレビューより引用
利用者の口コミによると、混雑はするものの我慢できないほどではないようですね。都心部へのアクセスも良いため、通勤通学の利便性を重視する方に向いています。可能であればピーク時間帯をずらして利用できるとベターでしょう。
4-2. 練馬春日町駅は東急バスで渋谷まで行ける!コミュニティバスも運行

練馬春日町駅から利用できるバスは、国際興業バス、西武バス、みどりバス(練馬区コミュニティバス)の3路線です。
練馬春日町駅から利用できる3つのバス路線
- 国際興業バス(上坂01、赤01、練95)
- 西武バス(練47)
- みどりバス(練馬区コミュニティバス)
春日町に暮らす方の口コミ
バスを利用することで副都心線と有楽町線にアクセスできる平和台駅まで10分程度で向かえるので更に幅が広がります。
マンションレビューより引用
国際興業株式会社
- 練馬駅ゆき(練95・赤01)
- 練馬北町車庫ゆき(練95)
- 赤羽駅西口ゆき(赤01)
- 赤羽駅西口(志村消防署通過)ゆき(赤01-2)
などが利用できます。本数も1時間に3~4本程度あり、利用しやすいでしょう。
西武バス
- 成増駅南口(下赤塚駅)練馬駅ゆき(練47)
- 練馬駅(下赤塚駅)成増駅南口行(練47)
が利用できます。西武バスの場合、1日8本ほどとかなり限られた本数の運行です。移動のメインとしては利用しづらいかもしれません。
みどりバス(練馬区コミュニティバス)
「氷川台ルート」が利用できます。「氷川台ルート」は練馬光が丘病院と東武練馬駅を結ぶ路線です。
経由地は、
- 都営大江戸線光が丘駅
- 練馬春日町駅
- 西武池袋線練馬駅
- 東京メトロ有楽町線氷川台駅
- 東武東上線東武練馬駅入口
などです。
本数は1日15本ほど。多くはありませんので、事前に時間を調べたうえで乗車するのがおすすめです。
みどりバス「氷川台ルート」時刻表(練馬区ホームページより引用)
以上、電車とバスの路線をご紹介しました。電車では、「練馬春日町駅」をメインに、「平和台駅」なども利用出来ることが分かりました。都心部へのアクセスは良く、比較的便利との口コミが多かったです。
バスもうまく活用すれば、よりスムーズに移動できるでしょう。
あまり混雑しない路線を利用したい方や、都心部へのアクセスを重視する方にはとくにおすすめです。
5. 春日町の買い物・外食事情をリサーチ!
春日町の買い物や外食事情はどうなのでしょうか?暮らすとなると気になるスーパーの利便性、コンビニの数、その他ドラッグストアや人気店など徹底リサーチしました。
5-1. 春日町のスーパー・コンビニ・ドラッグストアは便利!飲食店は少なめ?

春日町町内にあるスーパー、コンビニ、ドラッグストア、の数を調べました。
スーパーは4店舗(内、1店舗はJA直売所)です。生活必需品が揃うドラッグストアもあり、コンビニも複数あります。以上の結果から、春日町は日常の買い物に便利なことが分かりました。
春日町に暮らす方の口コミも見てみましょう。
買い物の利便性に関する口コミ
周囲は農家が多く、庭先でいろいろな野菜が売られています。特に夏に買うことのできる朝どりのえだまめ、とうもろこしは絶品!駅前に商店街はありませんが、サミットスーパー、ウエルパーク、ローソンがあって普通の買い物には困りません。
マンションレビューより引用
練馬春日町駅直結でサミットがあります。同ビル内にクリーニング屋さん、図書館、薬局などが入っていて、便利です。
近所にはドラックストアやマツキヨもあります。
マンションノートより引用
利便性という点では、日常生活に必要な店は、ある程度揃っていますが、今ひとつと言えば今ひとつです。
例えば、スーパーは、地下鉄駅にあるサミットやチョット離れた場所にあるマルエツなど。
色々、買い物に行くとしたら、自転車に乗って、ひと駅先の光が丘に行った方が便利です。
Yahoo知恵袋より引用
春日町町内にあるスーパー
「スーパーみらべる」は激安商品の店頭販売や特売セールが人気です。「マツモトキヨシホームセンター」と隣接しており、駐車場も完備。生活必需品の購入に重宝しますよ。
イオン系列の「アコレ」はとくにドリンク類が安く購入できます。
「サミット」は練馬春日町駅を出てすぐ、「ショッピングプラザ エリム春日町」内にあります。サミットはお惣菜なパンもおいしいと評判です。また24時まで営業しているのも利点ですね。帰りが遅くなる方にも便利でしょう。
平日のみ営業している「JA東京あおば練馬地区アグリセンター」は地場産朝採り野菜や食糧品が購入でき、スーパーとは違った魅力があります。
隣町の光が丘にはショッピングセンター「光が丘IMA」があります。店舗数は充実の計141店舗。イオンやリヴィン光が丘店、ダイソーを始めスターバックスやカルディなど人気店も多く、買い物や食事に便利です。春日町6丁目の方は徒歩圏内です。自転車があれば通いやすいでしょう。
以上、春日町にあるスーパー、コンビニ、ドラッグストアをご紹介しました。
5-2. 春日町の本格スイーツ&超人気ベーカリーご紹介
口コミで高評価の本格スイーツ「ロレーヌ洋菓子店」&超人気ベーカリー「ユニオンベーカリー」をご紹介します。
ロレーヌ洋菓子店
春日町で有名な洋菓子屋さんといえば「ロレーヌ洋菓子店」。素材の味を活かした洋菓子はシンプルながらも味わい深く、多くのファンを魅了しています。特別な記念日にぜひおすすめなのが「世界に一つだけのお誕生日・記念日ケーキ」。中でも似顔絵ケーキは大好評。遠方からも注文がくるほど人気です。誕生日はもちろん、さまざまなお祝いの席を彩ってくれますよ。公式サイトでぜひチェックしてみてくださいね。
住所: 東京都練馬区春日町5-12-5
アクセス: 練馬春日町駅より徒歩7分
定休日: 水曜日
営業時間: 9:30~19:00
公式サイト: https://www.lorraine.jp/shop
ユニオンベーカリー
春日町のおしゃれで美味しいパン屋さん「ユニオンベーカリー」。こだわりの国産小麦や「白神こだま酵母」を使ったパンは、噛めば噛むほど味わい深く人気です。店内でも楽しめますしテイクアウトもOK。オーガニック素材や無添加にこだわったパンはお子さまのおやつにも、ママ友の手土産にも重宝しますよ。人気のパンは早い時間に売り切れることもあるのでご注意を。エメラルドグリーンの外観が目印です。
住所: 東京都練馬区春日町6-5-4
アクセス: 春日町より徒歩5分
定休日: 月・火(月曜祝日の場合は火・水)
営業時間: 10:00~19:00
以上、SNSでも評判の本格スイーツ&超人気ベーカリーをご紹介しました。春日町街歩きの際はぜひ訪れてみてください。
6. 練馬区は待機児童「ゼロ」!春日町の保育園事情・幼稚園・学校数を徹底調査

暮らすとなると気になるのは保育園や幼稚園、学校事情ですよね。練馬区は保育園の待機児童対策が急ピッチで進められ、令和3年時点で待機児童ゼロを実現しています。
練馬区と春日町町内にある幼稚園や学校についてもご紹介します。
6-1. 練馬区は待機児童数「ゼロ」を実現!春日町の保育園数も調査
練馬区は令和3年時点で待機児童「ゼロ」を実現しました。急ピッチで進められた区の対策で、平成26年度から7年間に保育園定員数を7,159名増加させたというから驚きです。結果、平成28年時点では166名だった待機児童数が、令和3年4月時点でゼロとなりました。
練馬区に暮らすことを検討されている場合、保育園には入りやすいと考えて良さそうです。
練馬区待機児童数と受入定員数の推移
練馬区ホームページより引用練馬区では保育園の増設や定員拡大のほか、練馬区独自の幼保一体化施設「練馬こども園」の創設を行いました。練馬こども園とは、通年(夏・冬・春休みも含む)で11時間の預かり保育を実施する私立幼稚園のこと。つまり保育園と幼稚園の機能を一体化した施設です。練馬区全体で21の幼稚園が「練馬こども園」に認定されています。
練馬こども園・預かり保育のイメージ図
練馬区ホームページより引用春日町には保育園が何か所あるのでしょうか?定員数や0歳児受入有無、延長保育など、町内の認可保育園情報をまとめました。
春日町にある認可保育園
練馬区役所ホームページより引用※ 令和3年4月時点の情報です。
春日町には3か所の区立保育園と5か所の私立保育園があり、定員数は663名。ほとんどの園で0歳児からの受入を行っており、町内のすべての私立保育園で延長保育に対応しています。
以上、練馬区の待機児童情報と春日町にある保育園情報をご紹介しました。
6-2. 練馬区内・春日町の幼稚園数は?認定こども園数も調査
練馬区内の区立幼稚園は3園、私立幼稚園は38園、認定こども園は3園あります。認定こども園とは保育園と幼稚園の機能を一体化した施設のことです。幼稚園、認定こども園共に、保護者の就労有無は問いませんので、空きがあれば年度途中の入園も可能です。
春日町の幼稚園・認定こども園について
春日町にある私立幼稚園は下記2園です。春日町に区立幼稚園はありません。
春日町にある幼稚園
春日町にある幼稚園は給食や園のバスがあり、預かり保育も対応しているなど充実しています。保護者にとっては嬉しいですよね。
以上、練馬区の幼稚園・認定こども園についてご紹介しました。
6-3. 練馬区・春日町の小学校・中学校について

練馬区内には区立小学校が65校、区立中学校が33校あります。
ここでは春日町の学区内にある小学校・中学校についてご紹介します。
春日町町内の区立小学校について
春日町には区立小学校が4校あります。それぞれ住所によって学区が指定されています。
春日町町内の中学校について
春日町には2校の区立中学校があります。
練馬区は区立中学校の選択制度を実施しており、通学区域外の中学校を選ぶことが可能です。ただし受け入れ人数に制限があるため、希望者が定員を超えた場合は抽選となります。
以上、練馬区の区立小中学校数と春日町学区内にある小中学校についてご紹介しました。
6-4. 練馬区・春日町の高等学校について
練馬区内の都立高等学校の数は10校です。春日町には「練馬高等学校」があります。
春日町内にある都立高等学校
以上、この章では練馬区の待機児童数や保育園数、春日町の幼稚園数や学校数についてご紹介しました。春日町への移住を検討されている方は参考にしてみてくださいね。
7. 春日町は病院の数が豊富!動物病院まで調べてみました

暮らすとなると病院の充実度は気になるポイント。お子さんがいらっしゃるご家庭にはとくに欠かせない情報でしょう。この章では春日町の病院数をご紹介します。
ペットを飼っていらっしゃる方のために、動物病院についても調べてみました。
7-1. 春日町は病院が充実している!町内の病院一覧
調べたところ、春日町には合計41か所の病院・歯科医院があります。場所は春日町3丁目、6丁目に多いですが、町内はいずれも徒歩圏内です。春日町には充分な病院数があります。お子様がいらっしゃるご家庭でも安心ですよね
春日町にある病院一覧はこちら。
春日町町内にある病院・歯科医院など一覧
病院についての口コミ
病院がいっぱいある。まだ引っ越して間もないのですが、子どもがすでに小児科、眼科、整形外科にかかりました。歩いて行ける所にあるので便利です。
スマイティ・不動産住宅情報サイトより引用
番外編として…
隣町の光が丘には総合病院「練馬光が丘病院(所在地: 練馬区光が丘2-11-1 )」があります。救急医療、小児医療、周産期医療、災害時医療を中心に、342床の規模があり、さまざまな科に対応しています。とくにお子様がいらっしゃるご家庭にとっては心強いですね。
電車の場合、「光が丘駅」下車、A2出口から徒歩5分です。みどりバス(練馬区コミュニティバス)でもアクセス可能です。「練馬光が丘病院」で下車してください。
7-2. 春日町の動物病院も調べてみました!
春日町町内にある動物病院一覧
「ホンド動物病院」は練馬区に3院(石神井台、豊玉)あります。春日町院の診療科目は総合診療科、循環器科、軟部外科、内視鏡科です。
「マイドクター動物病院」で受診できるのは「犬、猫、ハムスター、うさぎ」などとのこと。
「田柄動物病院」は事前予約制のため、受診の際はお問合せを。トリミングも対応しています。
春日町には複数の動物病院があります。ペットを飼っていらっしゃるご家庭も安心ですね。
以上、春日町の病院、動物病院についてご紹介しました。
8. 練馬区の行政支援制度について

保育園の待機児童をゼロへ導いた練馬区。その他の行政支援や子育て支援も手厚いようです。
8-1. 練馬区・行政支援の基本情報
練馬区の行政支援について基本情報をご紹介します。
練馬区の行政支援・基本情報
行政支援についていくつかピックアップしてご紹介しました。
8-2. 練馬区独自の行政支援について
練馬区独自の行政支援について、いくつかご紹介します。
練馬区夜間救急こどもクリニック
子どもの急病など「内科的な応急処置」を必要とする場合に利用できます。小児科専門ですから安心して利用できますね。予約は不要ですが、発熱などは事前に相談が必要です。詳細は練馬区ホームページをご覧ください。
診療場所: 豊玉北6丁目12番1号 区役所東庁舎2階
診療科目: 小児科(15歳以下が対象)
電話: 03-3994-2238
練馬区ホームページ: https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/iryo/iryokikan/kyujitsu/kodomo.html
休日急患診療所
急病などで一時的な応急処置を必要とする方を対象とする医療機関です。詳細は練馬区ホームページをご覧ください。
医科
歯科
子育てスタート応援券
子ども1人につき8枚の「子育てスタート応援券」が発行されます。対象は2歳に達するお子さんです。「子育てスタート応援券」育児に関するさまざまなサービスに利用できます。
「子育てスタート応援券」が利用できるサービス一覧
- 育児支援ヘルパー事業
- 助産師ケア事業産科
- 医療機関実施事業子育て支援講座
- ファミリーサポート事業
- 乳幼児一時預かり事業
以上、練馬区の行政支援についてご紹介しました。さまざまな行政支援で区民を支える練馬区。生活や医療、子育てでなにか困ったことがあれば、区に相談してみるのがおすすめですよ。
9. 春日町の「癒し」と「レジャー」~駅前図書館とバッティングセンター~
春日町のおすすめスポットとして、練馬春日町駅徒歩1分にある「春日町図書館」と春日町で人気の「春日町バッティングセンター」をご紹介します。
春日町図書館
練馬春日町駅を出てすぐ、「エリム春日町」の2階にある区立図書館です。蔵書は約 12 万点。駅すぐの立地で利用しやすいと好評です。確かに駅前に図書館があれば便利ですよね。市民の憩いの場所として、また各種イベントの開催場所としても利用されています。21時まで開いているのもうれしいポイント。
住所: 練馬区春日町5丁目31番2-201号エリム春日町2階
アクセス: 「練馬春日町駅」徒歩1分
開館時間: 9時~21時
休館日: 第3月曜を除く月曜日
公式サイト: https://www.lib.nerima.tokyo.jp/institution/detail/14
春日町図書館についての口コミ
駅上のビルにはスーパーや図書館、カフェなどが入っていて、駅利用ついでに用を済ませることが可能です。また桜並み木の広がる道路に接していて、春の季節はとてもきれいです。
マンションレビューより引用
駅周辺は図書館やカフェ等が集まっているため、ゆっくり寛げる環境が整っています。
マンションレビューより引用
春日町図書館にはパソコン利用席があります。電源が利用できますので、パソコンを持ち込めば仕事にも使えて便利でしょう。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
春日町バッティングセンター
バッティングセンターって探すとなかなか無いものですよね。「春日町バッティングセンター」は春日町名物といっても過言ではない人気スポットです。「居心地がいい」、「懐かしい」と利用者の口コミも好評。春日町に住むならぜひ「春日町バッティングセンター」で汗を流し、気分をスッキリさせてみては?野球好きのお子さまにもおすすめですよ!
住所: 東京都練馬区春日町2-14-11
アクセス: 「練馬春日町駅」徒歩10分
営業時間: 9時30分~22時
利用料金: 200円 (メダル1枚) / 1,000円 (メダル6枚)
元旦を除き年中無休で営業しています。駐車場は17台分ありますが、人気のため満車になってしまうことも。
以上、春日町の「癒し」と「レジャー」のおすすめ2か所をご紹介しました。
10. 春日町のテレワークおすすめスポット
最後に、春日町のテレワークおすすめスポットとして、駅前にある便利なカフェをご紹介します。
カフェ・ベローチェ 練馬春日町駅前店
エリム春日町の1階にある「カフェ・ベローチェ」はWi-Fi完備、営業時間は7時から22時です。早朝から夜遅くまで営業している点も評価ポイントです。春日町にある数少ないカフェとして重宝されています。ベローチェはコーヒーが200円台からとリーズナブルなのもうれしいところ。たまにはお仕事の気分転換に利用してみるのもおすすめですよ。
住所: 練馬区春日町5-31-2-201
アクセス: 「練馬春日町駅」徒歩1分
営業時間: 7時~22時
公式サイト: カフェ・ベローチェ 練馬春日町駅前店
以上、春日町のテレワークおすすめスポットをご紹介しました。
11. 春日町で「仲介手数料最大0円」の物件を探すならFLIE(フリエ)
FLIE(フリエ)は、売主と買主が直接取引できるプラットホームです。フリエにはたくさんの物件が掲載されていますが、その物件は全て売主が直接販売している物件です。
フリエを利用すれば売主と直接やり取りできるため、仲介手数料が最大無料になります。そのため、物件によっては100万円以上の費用が浮きます。
浮いたお金を予算に回せば予算アップできますし、手持ち資金として残しておくこともできます。
12. まとめ

いかがでしたか?今回は春日町の住みやすさについて徹底リサーチしました。
春日町に暮らすメリットは、「静かで治安が良いこと」です。子育てをされている方にとってはとくに安心ですよね。住んでいる方の口コミでは、「病院の数が豊富なこと」も高評価でした。
練馬区の行政支援も手厚いことが分かりました。中でも、保育園待機児童がゼロであることは共働き世帯にはうれしいですよね。飲食店は少ないものの、隣町には大きなショッピングモールがあり、生活に不便を感じることはないでしょう。春日町はファミリーや子育て世帯におすすめの街です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。