溝口は、多摩川を境に東京都と隣接した場所にあり、都心へのアクセスがしやすい街です。溝口は東急電鉄の2線とJR南武線が利用でき、川崎や横浜方面への通勤通学にも便利です。
街の歴史は古く、かつては個人経営の店舗でにぎわっていましたが、近年の再開発で駅前の印象がガラリと変化しました。駅前に集結した大型ショッピングセンターではほとんどの買い物ができ、さまざまなジャンルの飲食を楽しめます。
駅から少し離れると住宅が広がり、近隣には大きな公園や休日に子どもと遊ぶ施設もあり、ファミリー層に注目のエリアとなりました。
1. 川崎市で3番目の人口!溝口のある高津区の人口と治安を徹底調査
溝の口駅があるのは、神奈川県川崎市高津区。2つの駅を持つこの地域は、通勤通学のアクセスもよく人口が増え続けている地域です。溝口のある高津区の人口と、駅周辺の治安について調べてみました。
1-1. 川崎市高津区の人口
溝口のある高津区の人口は約23万人で、川崎市7区の中で3番目に人口が多い区です。人口密度を比較してみると、高津区は川崎市で2番目に人口密度が高く、比較的にぎやかな街と言えるでしょう。
川崎市7区の人口
川崎市ホームページ 川崎市の世帯数 人口(令和4年5月)より引用高津区にはどのような年齢層の方が多く住んでいるのでしょうか。年齢別人口を見てみると、40歳代が最も多く、続いて30歳代、50歳代が多く住んでいることがわかります。
溝口の交通アクセスの良さや生活に必要な買い物がしやすい環境は、通勤通学する方や子育て中のファミリーに魅力となっています。
高津区の年齢別人口
川崎市ホームページ 令和3年町丁別年齢別人口より引用1-2. 溝の口駅周辺の治安
溝口を以前から知っている方の中には、古くて暗い街というイメージを持っているかもしれません。
現在の溝の口駅前は再開発で一新し、明るく便利な街という印象が定着しています。
溝口に住むことを考えた場合に気になる治安について調べてみました。
神奈川県警によると、高津区の犯罪認知件数は川崎市の中で第2位。犯罪ごとに見ると、凶悪犯や粗暴犯の件数は多くはなく、そのうちのほとんどを窃盗犯が占めています。高津区は川崎市第三位の人口を抱え、駅前に多くの飲食店がある街ですが、犯罪数が少ないのは治安が良い街と言えるのではないでしょうか。
高津区の犯罪認知件数(単位: 件)
神奈川県警ホームページ 刑法犯罪名別市区町村別認知件数(令和3年)より引用2. 溝の口駅周辺の災害リスクと地盤をハザードマップで解説

高津区は、細長く伸びた川崎市のほぼ中央に位置します。北側が多摩川に接しているため、台風など河川が増水する場合の災害リスクが気になるところでしょう。住まい探しで気になる災害リスクと溝口周辺の地盤について調べてみました。
2-1. 溝の口駅周辺の水害について
溝口地区と接する多摩川は、整備された河川敷で運動する方やバーベキューを楽しむ方の姿も多く穏やかな川に見えますが、令和元年の東日本台風では下線が増水して氾濫した箇所がありました。
現在「溝口」の町名が使われている地域は、溝の口駅周辺だけでなく大井町線の「高津駅」「二子新地駅」の周辺にも広がっています。この溝口地区を洪水ハザードマップを確認してみると、多摩川に近い一部の溝口地区は浸水の危険がありますが、駅近くになるほど浸水リスクは低くなっています。
台風などの浸水について気になる場合には、駅周辺か西側での住まい探しがおすすめです。
洪水ハザードマップによる浸水の危険性

川崎市ホームページ 洪水ハザードマップより引用2-2. 溝の口駅周辺の地盤について
多摩川の周囲に低地が広がる溝口ですが、駅の西側は丘がある地形です。部分的にがけ崩れ等の土砂災害の危険性がありますが、地震による液状化の危険性は極めて低い地域となっています。
以下の液状化危険度を示したハザードマップでは、青い丸のついている地域が溝の口駅周辺のエリアです。「極めて低い」とされている部分が多く、液状化について心配は少ないと言えるでしょう。

川崎市ホームページ 液状化危険度分布 高津区版より引用2-3. 川崎市・高津区の防災対策について
自然災害のリスクを下げるためには、日頃から避難場所の把握や防災への取り組みが必要です。
川崎市や高津区では、災害に備えるためのリーフレットの配布や避難訓練の実施など多くの対策がされています。
駅前は2つの駅を行き来する人が多く、災害時は帰宅困難者があふれる可能性が高い場所です。
高津区では、災害時に近隣の商業施設などで帰宅困難者の受け入れを行い、駅付近の帰宅困難者を想定した誘導訓練を実施するなどの対策が取られています
3. 交通アクセスの良さが魅力!溝の口駅の電車・バスなどの利便性を調査

溝口は、2社3線の路線が利用できる交通アクセスの良い街です。駅前には2つのロータリーがあり、バスの利用も便利な地域です。
3-1. 溝口の鉄道利用について
「みぞのくち」には表記の違いが複数あります。駅の住所は「溝口」ですが、駅名はJR南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急大井町線・東急田園都市線「溝の口駅」となるため、住まい探しをするときに多少混乱するかもしれません。
2社の駅は数百メートル離れた場所にありますが、駅前再開発により「きらりデッキ」というペデストリアンデッキで結ばれ、雨の日でもほとんど濡れずに移動できるようになりました。
「武蔵溝ノ口駅」のJR南武線は、川崎駅方面や立川駅方面への通勤通学で乗降車が多い駅です。
もう一つの駅、東急電鉄の「溝の口駅」は、東急大井町線と東急田園都市線の2線が利用できます。大井町駅を通じ品川、新木場方面へのアクセスが可能であることや、田園都市線では渋谷経由して山手線など各線への乗り換えができるため、通勤通学がしやすい街となっています。
電車で毎日通勤通学するときに気になるのは、混雑状況でしょう。
東急電鉄の2路線と南武線はそれぞれ通勤時間帯に混雑しやすい路線のため、最も混雑しやすい時間帯を避けて移動するなどの工夫が必要です。
混雑しやすい区間と時間帯については、以下を参考にしてください。
混雑時間帯
国土交通省ホームページ 最混雑区間における混雑率(2020)より引用3-2. 溝の口駅のバス利用について
溝の口駅前には、2つのバスロータリーがあります。乗り場は南口の「溝の口駅南口」バス停と北口側の「溝の口駅」バス停が主な発着地点となり、東急バスと川崎市営バスが利用できます。
駅前の各ロータリーからは聖マリアンナ病院方面や登戸駅小杉駅方面などの複数の路線が運行され、住民の足となっています。
また、溝の口駅から新横浜駅までは直行バスが運行しているため、新幹線へのアクセスがしやすくなっています。溝の口駅から新横浜駅までの所要時間は約30分。電車での所要時間とのあまり差がありませんが、重い荷物を引きずって移動しなくて済むのが魅力です。
3-3. 自家用車の利用について
溝口周辺には、国道246号と府中街道の2本の幹線道路が近く、東名高速道路や第三京浜道路の利用できるため車での移動も便利です。
幹線道路の交通量が多く混雑の可能性がありますが、車を使って帰省や旅行などの予定がある場合には魅力的な立地となるでしょう。
溝口は古くからある街のため道幅が狭く大きな車での移動がしづらいと感じる場合があります。自転車を利用されている方が多いですが、小さいお子さんが自転車を利用する場合には十分注意が必要です。
4. 駅前はショッピングや飲食店が豊富!溝の口駅周辺の買い物事情を調査

溝の口駅前には、戦後の闇市から始まった商店街など古くから飲食店や商店が賑やかに並ぶ街でした。現在は再開発により駅前には商業施設が並び、近隣からも買い物や飲食に多くの人が訪れる街となっています。
ここでは、溝口に住んでいる人が利用しているスーパーや、飲食店などを調査しました。
4-1. 溝の口駅周辺のスーパー
溝の口駅周辺には大手スーパーが複数あります。早朝から開店している東急ストアや、深夜まで営業しているマルエツやライフなどの大手スーパーがあるため、仕事帰りも買い物の時間を気にせずにすみます。
4-2. 溝の口駅周辺のドラッグストア
溝の口駅の周りには多くのドラッグストアがあります。駅から徒歩5分圏内だけでも6店舗のドラッグストアがあり大変便利です。また、ドラッグストアでの調剤以外にも、調剤薬局が複数あるため医者で処方された薬も近くの薬局で受け取りが可能です。
溝の口駅から徒歩5分圏内のドラッグストア
- サンドラッグ溝ノ口薬局
- マツモトキヨシ溝の口店
- マツモトキヨシ武蔵溝ノ口北口駅前店
- 灰吹屋薬局ドラッグ店
- クリエイトS・D溝の口駅前店
- ディスカウントドラッグコスモス高津区役所前店
4-3. 溝の口駅周辺のショッピングと飲食
駅前のショッピングセンターではファッションや生活雑貨などが豊富に用意され、ほとんどの買い物が可能です。
駅の周辺には古くからの商店街もあり、個人経営の店舗からチェーン店までジャンルの違う多くの飲食店が連なっています。
ノクティプラザ
ファッションや生活用品などのほかに、ノクティホール(川崎市高津市民館)、川崎市溝口行政サービスコーナー、銀行、郵便局などの施設も入っています。
マルイファミリー溝口
駅前ペデストリアンデッキでつながりノクティプラザの隣にあります。広いフードコートや食品階があり、地元の方以外にも多くの方で賑わっています。
文教堂 溝ノ口本店
4階建ての建物には書籍だけでなく、SNSで話題の文具なども豊富に揃っています。
商店街「ポレポレ通り」
マルイファミリー近くにある商店街。カラオケやボーリングなどの娯楽施設、飲食店も多く連なりにぎやかなエリアです。
西口商店街
再開発で一新された溝の口駅周辺で、昭和の風景が残るエリアです。アーケードのある商店街には立ち飲み屋など飲食店が多く並んでいます。
5. 待機児童数ゼロ!溝の口周辺の保育園や幼稚園・学校情報を調査

溝口のある高津区は待機児童数ゼロを達成し、周辺には小中学校など学校も多くある地域です。交通の便が良い溝口は、通学できる学校の選択肢が豊富なため、子どもの教育について関心の高い方にもおすすめの街です。
溝の口駅周辺に住んだときに通う保育園や学校について調べてみました。
5-1. 川崎市の保育園・幼稚園について
川崎市は2年連続待機児童数ゼロを達成しています。溝の口駅周辺には多くの認可保育所があり、条件や希望にあった園を見つけやすい地域となっています。
川崎市の待機児童数
川崎市ホームページ 認可保育所入所・待機児童総数(令和4年4月)より引用溝口付近の認可保育所
川崎市ホームページ 高津区認可保育所一覧より引用溝口付近の幼稚園
高津区には10の幼稚園や認定こども園があります。ほとんどの園で園バスを運行しており、家から近い場所の園だけでなく少し離れた幼稚園も検討することが可能です。
5-2. 溝の口駅周辺の小学校・中学校について
川崎市の公立小学校は自宅のある住所によって通学区域が定められています。学区外の小学校に通う必要がある場合には、事前に届け出ることが必要です。
溝の口駅周辺の公立小学校と中学校の通学区域は次のとおりです。
溝口地区の公立小学校
溝口地区の公立中学校
交通アクセスの良い溝口では、電車を利用して私立小学校や中学校へ通うことも可能です。
5-3. 公立高校の学区と溝の口駅周辺の高校について
神奈川県の公立高校は学区制を廃止しているため、県内の多くの公立高校から希望の学校を受験できます。
溝の口駅から通いやすい位置にある高校をご紹介します。
溝の口駅周辺の高校
- 川崎市立高津高等学校
- 神奈川県立川崎北高等学校
- 神奈川県立新城高等学校
- 神奈川県立向の岡工業高等学校
- 法政大学第二高等学校
- 大西学園高等学校
5-4. 溝の口駅周辺の大学について
都内だけでなく川崎や横浜など多方面への通学がしやすい溝口では、学校選びの選択肢が豊富なもの魅力です。溝の口駅から通いやすい学校をご紹介します。
溝の口駅周辺の大学
- 洗足学園音楽大学
- 東京都市大学 二子玉川夢キャンパス・世田谷キャンパス
- 駒澤大学 玉川キャンパス
- 多摩美術大学 上野毛キャンパス
- 国学院大学 たまプラーザキャンパス
6. 医療機関の多く安心して暮らせる!溝の口駅周辺の医療機関

溝口は近隣に2つの総合病院があり、緊急時の受け入れ先となっています。また、駅前から徒歩数分の範囲に複数のクリニックや医院もあるため、自分に合った掛かりつけ医を見つけやすいでしょう。
複数ある医療機関の中から、駅近くのいくつかの医療機関をご紹介します。
溝の口駅周辺の医療機関
総合高津中央病院
260床を持つ急性期病院。60年以上地域医療に携わってきた病院です。現在は病院以外にも高津中央クリニックや高津看護専門学校など13の施設を運営しています。
住所: 神奈川県川崎市高津区溝口1-16-7
アクセス: 東急田園都市線溝の口駅下車 徒歩5分、JR南武線武蔵溝ノ口駅下車 徒歩6分
公式サイト: http://www.takatsuhosp.or.jp/
帝京大学医学部附属溝口病院
病床数400の総合病院。高津駅前にある病院ですが、溝の口駅からも徒歩で通えるエリアです。
住所: 神奈川県川崎市高津区二子5-1-1
アクサス: 東急田園都市線高津駅から徒歩1分、溝の口駅から徒歩8分、JR南武線 武蔵溝ノ口駅から徒歩8分
公式サイト: http://teikyo-mizonokuchi.jp/index.html
7. 安心して子育てできる!川崎市高津区の子育て支援

川崎市や高津区で子育てするご家庭が利用できる行政の子育て支援についてご紹介します。
引っ越ししたばかりの子育ては頼れる人も少なく不安が多いものです。地域の支援を利用すれば、子育てを手伝ってもらったり、同世代の親同士の交流を持ったりできるため安心して子育てができます。
産前・産後家庭支援ヘルパー派遣
母親が体調不良などで育児や家事をするのが難しい場合に、おむつ交換や食事の準備などを手伝うヘルパーを派遣してもらえる制度です。
利用できるのは川崎市在住で産前から産後6ヶ月以内の母親で、1回2時間以内を計20回まで利用できます。
産後ケア
出産後赤ちゃんのお世話やお母さんの体調管理などのケアを、通算7日まで利用できる支援です。
宿泊型と日帰り型、訪問型の3種の方法で利用でき、規定の費用の支払いが必要です。
地域子育て支援センターたまご
みぞのくち保育園内で専用の部屋や庭でゆったりと過ごせる場所です。お母さん同士の交流したり、保育園のイベントにも参加して子どもを遊ばせたりできます。
公式サイト: https://www.mizonokutihoikuen.com(みぞのくち保育園)
わくわくプラザ
市内すべての公立小学校に設置されたわくわくプラザ室にて、放課後や土曜、長期の休日を過ごせます。午後6時までにお迎えが難しい場合には、事前の登録と費用の支払いで午後7時までの延長利用ができます。
高津こども文化センター
溝の口南公園に隣接しています。遊戯室やプレイルームなどがあり、18歳未満の児童が利用できます。
住所: 川崎市高津区溝口3-10-8
公式サイト: https://riq-gakudou.com/kawasaki_kobun/takatsu_kobun/
かわさき子育てアプリ
子どもの成長を記録したり、予防接種のスケジュールを管理したりできます。地図で保育園や幼稚園、子育てに関する施設を検索できるため、外出時に子どもを遊ばせる場所を探すときに便利です。
8. 歴史や緑に触れられる!おすすめのお出かけスポット

駅周辺はビルや商業施設が多い印象の溝口ですが、駅から少し離れた場所には緑の多い公園や多摩川の緑地公園などがあり、自然を満喫できます。
また、溝口周辺には遺跡や文化財も多く、江戸時代から栄えている街の歴史を探る散歩も楽しめるでしょう。
ここでは、休日のお出かけにおすすめのスポットをご紹介します。
東高根森林公園
11.8ヘクタールの広大な敷地面積がある森林公園。土地の開発当時に竪穴住居跡が見つかったことや学術的に価値の高いシラカシ林を保護する目的から整備された公園です。無料で入場できます。
住所: 神奈川県川崎市宮前区神木本町2-10-1
アクセス: 溝の口駅よりバス
公式サイト: https://higashitakane.com/
川崎市生活文化会館 てくのかわさき
てくのかわさきは、川崎市の技能職者の拠点となり市民との交流の場となっている会館です。館内には洋裁や工作ができる実習室が複数あり、有料で利用できます。
また、ラジコンカー組み立て教室やフラダンス教室などの講座も開催されています。
住所: 神奈川県川崎市高津区溝口1-6-10
アクセス: 溝の口駅より徒歩5分
公式サイト: https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/tekuno.html
溝口神社
創立年代は定かではありませんが、1709年頃には溝口の地にあったとされている神社です。
近年開催が難しい状況ですが、例年は9月の例大祭、11月の酉の市が開催され賑わいます。
住所: 神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1
アクセス: 溝の口駅より徒歩5分
公式サイト: http://www.mizonokuchijinjya.org/
二ヶ領用水久地円筒分水
江戸時代に農業用水として整備された二ヶ領用水は、公平に分配するのが難しく長く問題となっていました。その問題を解消し均等に水を分配出来るようにしたのが久地円筒分水を見学できます。
住所: 神奈川県川崎市高津区久地341
アクセス: 溝の口駅よりバス乗車、徒歩2分
公式サイト: https://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000018473.html
川崎市民プラザ
川崎新プラザは約490の席数のあるホールや、プールや体育館を備えた施設です。音楽会やイベントなどの催し物のほかに、スポーツや絵画など多彩な教室に参加できます。
住所: 神奈川県川崎市高津区新作1-19-1
アクセス: 溝の口駅よりバス約10分
公式サイト: https://www.kawasaki-shiminplaza.jp/
川崎市子ども夢パーク
「川崎市子どもの権利に関する条例」に基づき、子どもたちが安心してありのままの自分でいられる場所として作られた施設です。屋外で思い切り泥遊びができ、室内で壁のない開放的な創作スペースでお絵描きや工作を楽しめます。
住所: 神奈川県川崎市高津区下作延5-30-1
アクセス: JR南武線「津田山駅」より徒歩5分
公式サイト: https://www.yumepark.net/index.html
9. 勉強や仕事に最適なおすすめのテレワークスポット

溝の口駅周辺には、テレワークに利用できるコワーキングスペースが複数あります。
趣のある建物で読書や勉強をしたり、全国に拠点を持つコワーキングスペースで仕事に集中したりと使い方もさまざまです。
駅周辺のテレワークにおすすめの施設をいくつかご紹介します。
BIZcomfort溝の口
駅から近く、ドロップインも可能。全拠点が利用できるプランもあり、通勤と在宅など都合に合わせて利用ができます。
住所:神奈川県川崎市高津区久本1-6-8
アクセス:JR南武線 武蔵溝ノ口駅徒歩3分、東急田園都市線・大井町線 溝の口駅徒歩4分
公式サイト:https://bizcomfort.jp/kanagawaken/mizonokuchi.html
nokutica
築90年の建物を改修したシェアオフィスには、コーヒーショップとレンタルスペースが併設されています。
住所: 神奈川県川崎市高津区下作延1-1-7
アクセス: 東急田園都市線 溝の口駅徒歩2分、JR南武線 武蔵溝ノ口駅徒歩4分
公式サイト: https://nokutica.com/#rental
Tech-Pot
駅からシャトルバスで5分の位置にあるビジネスパークにあるワークスペース。1時間からのドロップイン利用も可能です。
住所: 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西2階
アクセス: JR南武線 武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線・大井町線 溝の口駅 徒歩15分
公式サイト: https://tech-pot.jp/
Boil
館内にはスタジオも併設されたビル内のワークスペース。10歳以上のお子様と一緒に利用することも可能です。
住所: 神奈川県川崎市高津区溝口3-2-5
アクセス: JR南武線 武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線・東急大井町線 溝の口駅 徒歩7分
公式サイト: https://boilboilboil.jp/
勉強カフェ
駅徒歩1分で平日23時まで営業で、帰宅時に立ち寄りやすいワークスペース。プランが豊富で学生専用の料金プランも用意されています。
住所: 神奈川県川崎市高津区溝口1-1-30 溝の口ブロックス2F
アクセス: JR南武線 武蔵溝ノ口駅徒歩1分、東急田園都市線・大井町線 溝の口駅徒歩3分
公式サイト: https://www.benkyo-cafe.net/studio/mizonokuchi/
10. 溝の口で「仲介手数料最大0円」の物件を探すならFLIE(フリエ)
FLIE(フリエ)は、売主と買主が直接取引できるプラットホームです。フリエにはたくさんの物件が掲載されていますが、その物件は全て売主が直接販売している物件です。
フリエを利用すれば売主と直接やり取りできるため、仲介手数料が最大無料になります。そのため、物件によっては100万円以上の費用が浮きます。
浮いたお金を予算に回せば予算アップできますし、手持ち資金として残しておくこともできます。
11. まとめ
今回は溝の口駅についてお伝えしました。
東急線とJR南武線の2社3線が利用できる溝口は、都心へのアクセスがしやすい便利な街です。再開発が落ち着いた駅前の商業施設では、買い物や飲食を楽しめ魅力ある街です。
溝の口駅周辺は病院や学校も多く、住まい探しの穴場とも言われるほど住みやすさが評価されている街です。
近隣には大きな公園など自然を楽しめるエリアもあるため、住まい探しの下見に一度出かけてみるのはいかがでしょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。