寒い時期に朝起きると、カーテンが濡れていたという経験をした方も多いはずです。その原因は窓に付いた結露で、そのまま放置しておくとさまざまなリスクを引き起こします。今回は、結露の問題点やサッシに付いた結露を取る方法をご紹介していきましょう。
結露対策としておすすめのアイテムもご紹介していくため、ぜひ自宅でも役立ててみてください。特に窓サッシは結露が発生しやすいため、入念な対策が必要です。
1. 結露を放置するリスク
結露とは、空気中に含まれる水蒸気がサッシやガラスなどの表面に水となって現れる現象です。結露はそのままにしておくと、以下のような問題が発生するため、早急に対策することをおすすめします。
1-1.カビが生える
まず、結露はカビの原因となります。特にホコリが溜まっている場所は繁殖しやすいため、こまめなお手入れが必要です。カビはそのままにしておくと、カーテンや窓枠にも広がります。住宅の劣化にも繋がりかねないため、結露に気が付いたら綺麗に拭き取るなど対処が必要です。
1-2. 建物の腐食に繋がる
結露の量が多いと、壁紙や窓の桟・フローリングなどにも水が染み込みます。そのまま放置すると、シミの原因となり石膏ボードや床下など内部への侵食も進んでしまうでしょう。やがては、断熱材や建物の土台などを腐食してしまうため、倒壊の危険性も出てきます。修繕費も高額になってしまうため、早めの対策が必要です。
1-3. 健康を脅かす
結露を放置して発生したカビやシミはアトピーや喘息などの疾患を引き起こす可能性もあります。特に肌の弱い方や小さなお子さんがいる家庭では、入念な対策を行う必要があるでしょう。そこまでカビが生えていない場合でも毎日蓄積されていくことで、重大な病気になることもあります。
1-4. サッシが傷む
窓に付いた結露はサッシを傷めせる原因となります。サッシの劣化を放っておくと、カビが他の場所へ繁殖し住宅の性能を劣化させてしまうでしょう。冬場に窓がびっしょりと濡れていたら拭き掃除をするなど対策が必要です。以下では、サッシに付いた結露を改善する方法について拭き掃除以外のものをご紹介していきます。
2. サッシの結露対策
以下でご紹介するものは、サッシの結露対策としておすすめの方法です。それぞれの方法を押さえて、自宅で役立ててみましょう。結露を発生させないためにも、室内の温度や湿度を管理する必要があります。
2-1. 換気をする
結露を起こさない工夫として、換気が挙げられます。結露は冬場に起こりやすいため、室内が換気不足になりがちです。定期的に換気を行い、室内の空気を循環させましょう。換気の目的は室内の温度を下げることではなく、湿気を外に流すことです。特に寒い時期は換気が必要となるため、1日に1回は窓を開けるようにしましょう。
2-2. サーキュレーターを使う
窓を開けられない場合はサーキュレーターを使用することをおすすめします。エアコンと同時に使用することで、空気の流れを良くすることができるでしょう。設置場所を工夫し、室内全体に新鮮な空気が行き渡るようにすることが大切です。ただ、電気代は高くなるため、使用頻度はよく考えるようにしましょう。
2-3. 加湿器で湿度を管理する
冬場は室内が乾燥するため加湿器を使用する方も多いはずです。しかし、加湿器を使用し過ぎると多湿の状態になってしまうため、しっかりと管理しなければなりません。室内環境を自動調節してくれる加湿器なら常に快適な状態が保てます。加湿器を購入する際は性能を工夫してみましょう。
※ 参考記事: 「除加湿空気清浄機の魅力とは?デメリットや種類もご紹介!」
2-4. 室内温度は低めに設定する
寒い日は室内の温度が高ければ高いほど外部との差が生じてしまうため、結露が発生しやすくなってしまいます。そのため、室内の温度を少し下げてみるのもおすすめの方法です。暖房の推奨温度は20度となっているため、使用時に確認してみると良いでしょう。温度を低く設定した余り、寒くなってしまった場合は間取りや立地などを合わせて適切な温度を検討してみることをおすすめします。
2-5. サッシを掃除する
サッシの結露はこまめに掃除をしておくことが大切です。普段の拭き掃除だけでなく、食器用洗剤などを用いて綺麗にお手入れしておくと清潔な状態が保てるでしょう。食器用洗剤はコーティングの役目も担っているため、窓をしっかりと保護してくれます。カビやシミなども発生しにくくなるでしょう。
3. サッシの結露対策でおすすめしたいアイテム
最後に、サッシの結露対策で揃えたいアイテムをご紹介していきます。それぞれメリット・デメリットがあるため、家族構成やライフスタイル・間取りなどの条件に合わせて取り入れていきましょう。
3-1. 結露吸収シート
あらゆる対策をおこなっても結露が発生してしまう場合は、水分を吸収してくれるシートを使うのがおすすめです。100円ショップやホームセンターなどに売っているため、気軽に購入できるでしょう。デザインの種類も多く、窓の印象を損なう心配もありません。ただ、シートを貼りっぱなしにしているとカビの原因となるため、定期的に張り替える必要はあります。
3-2. 緩衝材
梱包材として使用する緩衝材もおすすめのアイテムです。サッシ専用のものも販売されているため、結露対策も入念に行うことができるでしょう。緩衝材は断熱効果も期待できるため、室内の暖かい空気を逃しません。エアコンの効率も良くなるため、省エネにも繋がるでしょう。
3-3. 速乾性のあるカーテン
水分を素早く乾かす機能や湿度を吸収してくれる機能の付いたカーテンも結露対策として有効です。高性能であればあるほど金額は高くなるため、予算を考慮して選ぶことをおすすめします。カーテンによっては外から見えづらくUV加工が施されているものもあるため、結露以外でも大いに役立つでしょう。
3-4. 結露取りワイパー
大量に結露が発生している場合は、結露取りワイパーで取り除いてから次の対策を考えることをおすすめします。100円ショップにも売られているため、低コストで購入できるアイテムです。結露が気になるリビングや寝室・水回りなどの窓は入念に掃除しておきましょう。
3-5. 窓用ヒーター
窓用ヒーターは外気が室内に入るのを防いでくれるアイテムです。窓際に置くだけで結露防止ができるため、工事が不要なところも大きなメリットでしょう。サイズ展開も多く、自宅の窓に合わせた大きさを選べます。伸縮タイプと定尺タイプがあるため、それぞれの用途に合わせて選んでみましょう。
4. まとめ
いかがだったでしょうか。 今回は、窓サッシの結露対策について放置しておくリスクや改善策・結露対策としておすすめのアイテムをご紹介しました。窓に付いた結露を放置すると、カビが発生し家屋を腐食させる他、健康まで脅かす可能性があります。室内の清潔感を保てるように、換気をしたり掃除をしたりして対策するようにしましょう。事前に便利なアイテムを揃えておくと、いざという時に役立ちます。
自宅のサッシに結露がたくさん付いて困っているという方は、室内の温度と湿度の関係を見直してみると良いでしょう。寒い時期の結露は高温多湿の室内で発生しやすくなるため、快適な環境を維持できるように工夫してみてください。