室内を快適に保つには湿度の調節が重要です。湿度は上がり過ぎてしまうと、身体や家屋などにさまざまなトラブルを起こします。この記事では部屋の湿度が上がり過ぎてしまったときの対策や注意点を解説していきます。
特に梅雨の時期は湿度が上がりやすいため、湿度を下げる方法を知っておくと便利です。より健康的な日々を送るためにもぜひ参考にしてみてください。
1. 部屋の湿度が上がり過ぎるリスク
人が快適だと感じる湿度は40%から60%だと言われています。それ以上、湿度が上がってしまうと以下のようなリスクを背負うことになるため注意しましょう。
1-1. ダニやカビが発生する
湿度が高い環境はダニやカビが大量発生します。ダニやカビは湿度が50%になると活発に動き出し、60%以上で繁殖し始めます。ダニはカビをエサにしているため、その繁殖力は凄まじく、気づいた頃には住宅のあちらこちらにカビが発生していることも。
特に夏場は湿度が高くなりやすいため、適度は湿度を保つように対策しましょう。
1-2. シックハウス症候群の原因になる
ダニの死骸やカビの胞子はアレルギーの原因ともなり得ます。シックスハウス症候群を発症させてしまうこともあるため注意しましょう。
シックハウス症候群の原因となる物質はダニやカビの他、ホコリや細菌などもあります。清潔感を保てるよう室内を見直してみましょう。
1-3. アトピーを悪化させる
湿度が上がり、空気中の濃度が高くなってしまうと、アトピーを発症させることもあります。
酷い場合は呼吸器系の病気にもなってしまうため、湿度を適度に下げ、快適な室内環境を維持しましょう。また、アトピーは湿度が下がり過ぎても悪化します。室内の湿度が40%を切らないように注意しましょう。
1-4. 結露が発生する
室内と室外の気温に差があるときは結露にも注意が必要です。結露は冬場に起こるイメージがありますが、環境によっては夏場でも起こります。室外で暖められた水蒸気が壁などを伝って室内に侵入し、冷房などで冷やされると水分になります。
特に窓は結露が発生しやすいため、湿度を適度に調整しましょう。
1-5. 熱中症になる
湿度が高い時期は熱中症の危険性もあります。湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなるため、体内に熱が籠ってしまい、熱中症になる確率が高くなります。
衣類を調節するなど熱中症対策もしっかりと行いましょう。
2. 部屋の湿度を下げる方法
湿度が上がり過ぎてしまった部屋はどうすれば快適な湿度まで下げることができるでしょうか。おすすめの方法を以下で解説していきます。どれもすぐに実践できることです。ぜひ自宅でも取り入れてみてくださいね。
2-1. エアコンを付ける
エアコンの除湿機能には弱冷房除湿と再熱除湿の2種類があります。
弱冷房除湿は室内の温度と湿度を下げるため、効率良く快適な環境にすることが可能です。再熱除湿は室内の温度はそのままに、湿度のみを下げる方式です。除湿で下げた温度をもう一度温めるため、電気代は弱冷房除湿より掛かります。
どちらも間違った使い方をすれば、冬のように室内が寒くなってしまい、別の問題を引き起こします。エアコンを使用する際は必ず性能を確認した上で使うようにしてください。
2-2. 換気をする
室内の湿度を下げるための行動として、最も低コストなのは窓を開けて換気をすることです。風通しを良くすることで空気の循環も上手くいき、効率良く除湿できます。
ただ、窓を開けての換気は大幅に湿度を下げることが困難です。天気の良い日や風が吹いている日を選んで換気するようにしましょう。
※ お部屋の換気方法については、「効率良く部屋の空気を入れ替えるには?換気方法とその効果を解説!」で詳しく解説しています。
2-3. 除湿機を使う
除湿機はエアコンと比較すると、電気代を安く抑えることができます。最近では、空気清浄機付きの除湿機もあるため、室内をより快適な空間にできるでしょう。
また、ヒーターが内蔵されている除湿機もあるため、冬場でも使える仕様になっています。持ち運びも楽に行えるため、洗濯をする際にも役立ちますよ。
2-4. 除湿剤を使用する
クローゼットなど籠りやすい場所には除湿剤を置いておきましょう。除湿剤は100円ショップやホームセンターなどにも売られているため、気軽に購入できます。
除湿剤と併せてスノコを敷いておくのもおすすめです。通気性が良くなり、湿気が籠らない環境をつくれます。
2-5. 家具の場所を変える
家具と家具の間は湿気が溜まりやすく、湿度が上がり過ぎてしまうと、カビなどの原因となります。
家具の置き場を見直すことも室内の湿度を下げるのに有効です。上記で挙げた除湿器具を使うとともに、一度自宅のインテリアを見直してみましょう。
3. 部屋の湿度を下げる際のポイント
最後に部屋の湿度を下げるときのポイントを解説していきます。以下のポイントを押さえて、効率良く湿度を下げましょう。
3-1. 快適な湿度や温度を把握しておく
人間にとって快適な湿度は冒頭でも説明したように40%から60%です。温度は夏場であれば、25度から28度、冬場なら18度から22度です。エアコンを付ける際も温度や湿度を設定しておくと良いでしょう。
3-2. 窓は2ヶ所開ける
湿度を下げるためには換気が必要だと言いましたが、窓を開ける際は2ヶ所開けるようにしましょう。部屋の対角にある窓を開けると、空気の通り道ができ、効率良く換気できます。
近くの窓を2ヶ所開けても、狭い範囲のみしか換気されないため、室内全体に空気が行き渡るようにしましょう。
3-3. 除湿剤は場所に適した置き方で置く
除湿剤は置く場所に合った置き方をしなければ意味がありません。
クローゼットに除湿剤を置く場合は一番下の奥に置くことで全体が除湿されます。湿気は下に溜まる性質があるため、クローゼットにハンガータイプはあまりおすすめしません。
3-4. エアコンのメカニズムを知っておく
エアコンの除湿機能を使う場合は除湿される仕組みを知っておくことで効率良く行えます。
自分が使う機能がどのようなものか使用前にチェックしてみましょう。取扱説明書にも記載されていますよ。
4. まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は部屋の湿度が上がり過ぎたときのリスクや除湿の方法を解説してきました。室内の湿度は上がり過ぎてしまうと、カビやダニが大量発生するだけでなく、シックハウス症候群やアトピーなどの人体に被害を及ぼしてしまいます。
適度な換気を行い、快適な湿度を保つようにしましょう。除湿でエアコンを使用する際に電気代が気になるという方はプランを見直してみることをおすすめします。