住宅ローンで借入をする際には、金利だけではなく手数料を支払わなければなりません。しかし、借入金額によっては手数料が高額になることもあります。そのため、借入をする際にはどのくらいの手数料が掛かるのかをしっかりと把握しておくことが重要です。
今回の記事では、住宅ローンの借入で掛かる手数料について解説します。さらに融資手数料型や保証料型の住宅ローンのシミュレーションも紹介します。中古マンションの購入を検討していらっしゃる方はこの記事を参考にしてみてください。
1. 住宅ローンの借入の際に掛かる手数料
借入をする際には、以下の手数料が掛かりますから覚えておきましょう。
1-1. 融資手数料
住宅ローンの借入をしたときに金融機関に支払う事務手数料です。金融機関によっては融資事務手数料といった名目で徴収することもあります。なお、各金融会社によって金額は異なるため、借入の際には事前のチェックをしておきましょう。
融資手数料には、借入金額に応じて一定の割合を支払う定率型と、借入金額に関わらず一定の金額を支払う定額型の2種類があります。
1-2. 保証料
保証料とは、住宅ローンの債務者が何らかの事情によって金融機関への返済が難しくなった際に、保証会社が債務者に代わって返済してもらうための契約の手数料です。
ここでの保証とは、住宅ローンの債務者ではなく債務者が支払えなくなったときにでも回収できる金融機関の保証を指しています。従って、返済が難しくなったとしても免除できるわけではありません。保証会社が代わりに支払うのであり、債務者は保証会社に返済を続ける必要があります。
1-3. その他の手数料
その他にも変動金利から固定金利、または固定金利から変動金利に金利タイプを替える際の手数料があります。また、借入した住宅ローンについての繰り上げ返済をする際にも手数料が必要です。
なお、住宅ローンの申し込み方法によって、手数料の金額が異なるケースがあります。金融機関に融資相談をする際には、電話やウェブサイト、店頭によって違いがあるのかを確認しておきましょう。
2. 融資手数料型と保証料型の違い
住宅ローンには大きく分けて融資手数料型と保険料型があります。ここではそれぞれのタイプの特徴を分かりやすく解説します。
2-1. 融資手数料型
融資手数料が掛かるものの、保証料が不要という特徴があります。代表的な融資手数料型は、住宅支援機構が提供する「フラット35」です。加えてインターネット専業銀行による住宅ローンや、地方銀行や大手銀行のネット専用の住宅ローンでも提供しているところがあります。
2-2. 保証料型
保証料型では融資手数料と保証料が掛かります。保証料型には2種類の支払い方式があり、住宅ローンの借入時に保証料を一括で支払う外枠方式と、住宅ローンの金利に上乗せした金額を毎月支払う内枠方式があります。
3. 融資手数料型と保証料型のメリットとデメリット
ここからは、それぞれのタイプのメリットとデメリットを説明します。毎月の返済額や借入の総返済額が異なるため、自分に適したタイプを選ぶようにしましょう。
3-1. 融資手数料型
融資手数料型では、借入金利が低く設定されています。毎月の返済も少ないことから、安心して借入ができます。毎月の支出を重視される方には融資手数料型がおすすめです。
一方で融資手数料型には、初期費用が高額になるため注意しましょう。融資手数料型の利用を検討されている方は、初期費用を前もって確認しておきましょう。
3-2. 保証料型の内枠方式
車の購入や出産などを控えているときには、できるだけ現金を手元に残しておきたいものです。そのような際には、初期費用が掛からない内訳方式が良いでしょう。利用の際の費用を抑えられるため、安心して借入ができます。
一方で毎月の返済額には注意しましょう。適用金利に保険料をプラスしているため、毎月の返済額が高めです。そのため、収入と支出のバランスに余裕が無い方は慎重に検討しましょう。
3-3. 保証料型の外枠方式
保証料型の外枠方式に関しても、融資手数料型と同じように借入金利が低めに設定されているので、毎月の返済額を抑えられます。加えて内枠方式と比較したときでは、保証料の合計金額が安くなるため、なるべく返済額を減らしたい方にはおすすめです。
一方で初期費用には注意しましょう。内枠方式とは異なり、まとまった金額の初期費用が掛かるため、一定の貯金があるのかチェックしておくのは大切です。もし手元の現金が少ないときには、他の方法を選択するのも良いでしょう。
4. それぞれのプランを比較した場合
ここからは実際にそれぞれのプランをシミュレーションして返済の金額を比較しましょう。3,000万円を35年の変動金利で借入をして、店頭金利が2.475%のままで変動しなかった際、毎月の返済額や適用金利は以下のようになっています。
住宅ローンを利用する場合、融資手数料以外の手数料も掛かるため注意しましょう。手数料の中には以下のものも含まれていますから、どのくらいの費用が掛かるのか利用前に確認しておきましょう。
融資手数料型 | 保証料型(外枠方式) | 保証料型(内枠方式) | |
適用金利 ※ | 0.470% | 0.525% | 0.725% |
月々の返済額 | 7万7,478円 | 7万8,207円 | 8万895円 |
総返済金額 | 約3,254万円 | 約3,285万円 | 約3,398万円 |
※ 適用金利: 店頭金利より一定の優遇金利が適用された金利
出典: りそな銀行「融資手数料型と保証料一括前払い型と保証料金利上乗せ型って?」
上記の表からも分かる通り、融資手数料型や保証料型の外枠方式は、保証料型の内枠方式よりも毎月2,000円以上安く返済できます。また適用金利も保証料型の内訳方式より低いため、総返済金額を抑えられるのです。
4-1. 繰り上げ返済をするときにも差が生じる
なお、選択したプランによっては繰り上げ返済する際にも手数料に差が出るため、前もって覚えておきましょう。
保証料型に関しては、繰り上げ返済をすると保証料が戻ります。先程紹介したりそな銀行を例にすると、1,000万円を30年の元利均等返済で借入した場合、191,370~287,040円の保証料が掛かります。しかし10年後に完済すると、61,413~92,661円の返礼保証金額が発生するのです。なお、りそな銀行では返礼保証金額から保証料料金11,000円(消費税等込)と振込手数料(消費税等込)を引いた金額が戻ります。
一方で融資手数料型では、保証料が発生していないため繰り上げ返済によって幾らかが戻るといったことは起こりません。そのため、繰り上げ返済を視野に入れながら借入をする際には、一部返金のある保証型が良いでしょう。
5. FLIE(フリエ)なら幅広い条件で審査可能な住宅ローンを利用できる
FLIE(フリエ)では、銀行でのローン審査に苦戦した方、ローン審査の条件面に不安を持たれている方などへ対し、幅広い条件で審査が可能な新しい住宅ローン「フリエ提携ローン」をご紹介しております。
以下のようなケースで住宅ローンの審査が通らないという方は、是非お気軽にお問い合わせください。
- 年収が低く断られた
- 欲しい物件が、築年数が古く断られた
- 耐震診断の結果など、物件の事で断られた
- 自己資金がなく諸費用まで借りられなかった
- 独身が理由で断られた
- 希望した融資額が承認されず、悩んでいる
- 勤務先の内容で断られた(規模、従業員数、給与支払方法など)
- 「総合的な判断」という理由で断られた
6. まとめ
今回の記事では、住宅ローンを利用する際に掛かる手数料を紹介しました。主な手数料として、金融機関に支払う融資手数料や、保険会社が債務者に代わって返済してもらうための保証料などがあります。
また、住宅ローンには大きく分けて融資手数料型と保険料型があります。それぞれに特徴があり、毎月の返済額や総返済額が異なるため注意が必要です。状況に合わせて、適切な返済方式を選ぶと良いでしょう。