小上がりを設置するメリットとは?魅力やDIYの仕方をご紹介!

リノベーション
この記事は約5分で読めます。

近年、小上がりの付いたリビングが人気を集めており、マイホームをつくる際に検討する方も増えています。小上がりとはリビングの一角につくられた一段上がった畳スペースのことです。最近では小上がりをDIYする家庭も多いため、さらに自由度が増してきています。小上がりをリビングにつくるメリットは何でしょうか。

この記事では小上がりの魅力やDIYの仕方を解説していきます。メリハリのある空間をつくりたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
任意売却なら「未来改善パートナーズ」

1. リビングに小上がりをつくるメリット

リビングに小上がりをつくるメリットはたくさんあります。以下で代表的なメリットを見ていきましょう。

1-1. 空間にメリハリがつく

まず1つ目に挙げられるのが、「空間を区切れる」というメリットです。小上がりはリビングより一段上がったところに設置されるため、立体感のある空間になります。空間のイメージを大きく変えることができるため、新築時やリフォーム時に役立つでしょう。また、奥行きも感じられるため、開放的な空間がつくりやすいのも特徴です。

1-2. 収納スペースがつくれる

小上がりの段差部分に引き出しを設置すれば、収納スペースとしても活用できます。自宅の収納スペースが少ないという方に重宝するでしょう。リビングが物が集まりやすいため、スッキリとした空間をつくりたい方におすすめです。

1-3. 多目的に利用できる

小上がりはさまざまな使い方ができます。お子さんが遊ぶスペースにしたり、客間として利用したりと多目的に利用可能です。畳が敷いてあるため、そのまま寝転んでも不快感がありません。うたた寝スペースとしても使えるでしょう。小上がり付きのリビングがあることで生活もより充実するはずです。

1-4. 清潔感を保てる

小上がりはリビングより高い位置にあるため、ホコリやゴミが溜まりにくく、清潔感を保てます。掃除もスムーズに行えるため、綺麗な状態を保てるでしょう。畳は水に弱いため、掃除をする際は乾拭きを心掛けてください。

1-5. 家事がスムーズに行える

小さなお子さんがいるご家庭は小上がりにキッズスペースを設けておくと、料理中や洗濯中でもお子さんの様子がすぐに分かります。家事も安心して行えるため、スムーズな暮らしができるでしょう。新築時やリフォーム時にはキッチンの位置と小上がりの位置を工夫することをおすすめします。

スポンサーリンク

2. 小上がりをDIYする方法

小上がりはDIYすることが可能です。DIYの方法は大きく3つのステップがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

2-1. 畳や板の種類を選ぶ

まず、小上がりの上に敷く畳や板を選びましょう。最近では畳だけでなく、木の板やジョイントマットを敷き詰める方も多く、さまざまな仕様があります。使用目的に合わせて、使いやすい素材を選ぶことをおすすめします。素材のクオリティによって、金額も変化するため、予算を設定した上で決めるようにしましょう。

2-2. 土台をつくる

続いて、土台をつくっていきます。リビングの広さに応じて、必要なサイズを採寸していきましょう。狭いリビングに大きな小上がりを設置してしまうと、圧迫感が出てしまうため、4.5畳程度に留めておくようにしてください。コンパクトな小上がりをつくりたい場合は3畳程度がおすすめです。

小上がりは人が乗るため、土台は耐久性のあるものを使用するようにしましょう。後ほど、土台におすすめのアイテムをご紹介していきます。

2-3. 土台の上に板や畳を敷く

土台が完成したら、畳や板を敷いて完成です。収納スペースをつくるのであれば、土台をつくる際に一緒に設計しておきましょう。小上がりは何も置かなくても素敵ですが、クッションや灯りなどを置いておくと、よりおしゃれな空間になります。インテリアも妥協せず、しっかりと考えていきましょう。

スポンサーリンク

3. 小上がりの土台は何でDIYする?

小上がりの土台は以下のアイテムでDIYすることが可能です。今回はパレット・木材・専用キットで小上がりをDIYする方法を解説していきます。それぞれメリット・デメリットを見ていきましょう。

3-1. パレット

パレットでも小上がりをDIYすることが可能です。ホームセンターや通販サイトなどでパレットを購入し、土台をつくりましょう。パレットは2段重ねると程よく高さが出ます。上に畳やマットなどを敷き、小上がりを完成させましょう。

パレットは通気性が良いため、カビ対策にもなりますよ。ただ、パレットは小上がりを製作することを想定していないため、不注意で事故や怪我をしてしまう可能性があります。取り扱いは慎重に行いましょう。

3-2. 木材

小上がりは2×4材や角材などでつくることができます。横板を壁に固定すれば、ガタつく心配もないため、お子さんが乗っても安心です。板から小上がりをつくる際は設計図を細かく書いてからDIYすることで失敗を防げます。また、木材もパレット同様に雑に扱ってしまうと、カットの際に手を切ってしまうなど事故に繋がる恐れがあります。

小上がりは木材を組み合わせれば、簡単にDIYできますが、あくまで自己責任です。完成後も耐久性などに問題が生じる場合があります。

3-3. 専用キット

小上がりは専用のキットが売られています。DIY初心者の方や時間のない方におすすめです。キットには作り方の説明もきちんと書かれているため、失敗する手間も省けます。商品によっては少し割高になる場合もありますが、クオリティの高いものが完成するはずです。

スポンサーリンク

4. まとめ

いかがだったでしょうか。
今回はリビングに設置する小上がりについて解説してきました。小上がりはスペースを有効活用できたり多目的に使えたりとさまざまなメリットがあります。デザインの自由度も高いため、DIY好きにおすすめです。DIYする際は手順をしっかりと頭に入れ、慎重に行いましょう。

小上がりは業者に依頼するよりDIYする方が費用が抑えられるメリットもありますが、失敗してしまうと、余計な費用を使わなければならないため、作業は余裕を持って行いましょう。

また、小上がりは既製品も売られているため、DIYに自信がない方は既製品を取り入れるのも良いでしょう。最近では一般的な畳の他、琉球畳やフローリング調のものもあります。好みのデザインを取り入れ、自宅のリビングを快適なものにしていきましょう。