中野区の中で新宿区に接している中野坂上駅。2線の地下鉄を利用できるだけでなく、高層ビル街を通って新宿駅まで徒歩で出られるため通勤通学がしやすいのが魅力です。
駅前は交通量の多い主要道路が通っていますが、道路から少し離れると静かな暮らしが出来るため、都心の便利さと穏やかさのどちらも叶えたいと考える方に人気のある街です。
この記事では、中野坂上の治安や災害リスク、日々の暮らしに必要な買い物や病院などの情報を詳しくお伝えしていきます。
1. 人口密度が23区で2位の人気の街|中野坂上駅周辺の人口と治安
中野坂上駅がある中野区は、東京23区内で人口密度が2位のエリアです。けれども、それほど人が多い印象はなく、ゆったりとした空気が漂います。
東京23区の東側にあり、新宿区・渋谷区・杉並区・練馬区に囲まれています。中野坂上駅があるエリアは、新宿区に近く通勤しやすいと人気のエリアです。
中野坂上駅のある中野区について、人口と治安について調べてみました。
1-1. 30代が多く住む中野区の人口
中野区の面積は23区の中で14番目となっており、あまり面積が広い区ではありません。
人口は約34万人で、面積に対して人口が多く23区内で人口密度が第2位となっています。
参考: 東京都ホームページ 区市町村別 人口・面積
年齢別に人口を比べてみると、30代を中心に20~40代の子育て世代など、比較的若い世代に人気のある地域となっています。
中野区の年齢別人口
東京都ホームページ 住民基本台帳による東京都の世帯と人口より引用1-2. 安心して暮らせる!中野区の治安
中野区は、エリアによっては商店街や商業施設など人の集まる場所も多くあります。住むとなると交通や買い物などの利便性の他にも周辺の治安も気になるところでしょう。
ここでは中野区の犯罪件数をもとに、中野坂上駅周辺の治安について解説します。
中野区の令和2年の犯罪認知件数は1843件でした。
以下の表は中野坂上駅に近い地区の犯罪件数と犯罪種別を記載したものです。凶悪犯や侵入窃盗などはほとんどなく、自転車盗難などの非侵入窃盗の件数が多くを占めています。
重度の犯罪の少ない治安の良いエリアと言えるでしょう。
中野坂上駅周辺の犯罪認知件数
警視庁ホームページ 令和3年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数より引用2. 中野坂上駅周辺の地盤と災害リスクを調査

中野区は武蔵野台地の中央付近にあります。東京都との境には神田川が流れている中野坂上駅周辺は、地震の災害リスクや台風などの水害リスクも気になります。
ここでは、災害ハザードマップなどの資料をもとに駅周辺の災害リスクについて確認していきましょう。
2-1. 中野坂上駅周辺の地盤と地震危険度
中野区の東側で新宿区に隣接している中野坂上駅周辺は、起伏の少ない平坦面が多い地形です。地盤は比較的強度があるため、住宅地に適しています。
東京都は各地域の地震に関する危険度を公表しています。総合危険度によると、駅西側の中央2丁目と本町2丁目の危険度は5段階のうちの3となり、東側の中央1丁目が危険度2、本町1丁目が危険度4となっています。
この総合危険度は、揺れによる建物の倒壊や火災の延焼の危険をまとめたものとなっているため、地震の災害リスクを優先して住まい探しをしたい場合の参考にしてください。
中野坂上駅周辺の地震危険度
中野区ホームページ なかの区報より引用2-2. 中野坂上駅周辺の水害の危険性
下の図の赤く囲った位置は、中野坂上駅周辺です。駅の南側から東側の新宿区との境には、神田川が流れています。川は台風などの影響を受けやすいため、水害ハザードマップをもとに浸水の危険について確認していきましょう。
駅の南側、神田川に接する本町1丁目と2丁目は、水害時には「1階の軒下までつかる程度」の浸水の可能性があるとされています。神田川から少し離れると危険性はかなり低くなり、駅付近や北西方面ではほとんど浸水の危険が見られません。
水害の心配を少しでも減らしたいと考えている場合には、川から離れた地域を選ぶのがおすすめです。
中野坂上駅周辺の水害ハザードマップ
中野区ホームページ 水害ハザードマップ東部より引用2-3. 自治体の災害対策
自治体では河川の改修工事により水害への対策だけでなく、大雨による下水道の氾濫への対策も行われています。
神田川・環状7号線地下調節池
東京都では、集中豪雨など大雨の対策として河川の改修工事を進めています。
平成17年には、感情7号線の下に4.5kmのトンネルを設置し、神田川など周囲の河川から流れ込む約54万トンもの水を貯められる「神田川・環状7号線地下調節池」を設置しました。
雨水流出抑制対策事業
中野区では、道路や公共施設に浸水性舗装や浸透マスの設置を進めています。ゲリラ豪雨などの大雨が短時間に大量の雨水が流れ込むと災害へつながるため、雨水を地下に浸透させて急激に流し込まないための対策です。
3. アクセス抜群!中野坂上の電車・バス・自家用車の利便性

中野坂上駅は東京メトロ丸ノ内線と都営地下鉄大江戸線、2線の地下鉄の利用が可能です。電車以外にも、バスや自家用での移動についても調べてみました。
3-1. 地下鉄2線が利用可!中野坂上駅の電車利用について
都営地下鉄大江戸線では新宿、上野御徒町へ向かえ、逆方面は練馬や光が丘へつながっています。東京メトロ丸の内線は荻窪から新宿や銀座東京駅を通って池袋までつながっています。
どちらの路線も都内主要駅を経由しているため、交通アクセスが良好で通勤通学が便利な街と言えるでしょう。
主要駅への所要時間の目安は次の通りです。
中野坂上駅から都内主要駅へのアクセス
大江戸線中野坂上駅の乗降車数
東京都交通局ホームページ 各駅乗降人員一覧大江戸線(2020年4月~2021年3月)より引用3-2. 中野坂上駅のバス利用について
中野坂上駅には、中野坂上交差点を中心に青梅街道沿い、山手通り沿いにバス停があります。
駅から近いバス停からは、新宿駅や中野駅へ向かうバスが多く、通勤通学以外にも買い物への利用も便利です。
中野坂上駅付近のバス
3-3. 中野坂上駅付近の道路状況
中野坂上駅から地上に上がると目の前には、青梅街道と山手通りが交差しています。都内の移動のほか、山梨県方面への移動も便利です。
電車での移動が便利な立地のため、自家用車を保有しなくても便利に生活できるでしょう。
4. 中野坂上駅周辺にはどんな店がある?スーパーやコンビニ、ファミレスなどの店舗情報

中野坂上駅前は大きなショッピングモールやバスロータリーなどありません。けれども道路沿いに複数の店舗が並んでおり、近くにはスーパーマーケットもあるため日常の買い物に困ることはないでしょう。
ここでは、駅周辺の店舗について調べてみます。
4-1. 駅周辺のスーパーマーケット
駅付近にはスーパーマーケットが複数あります。遅い時間まで営業している店舗が多いため、仕事帰りの買い物に慌てることはなさそうです。
4-2. 駅周辺のファミレスや飲食店
ファミレスの数はあまり多くありませんが、周囲には個人経営の店舗も複数あります。また新宿駅方面に居酒屋やカフェなどもあるため困ることはありません。
4-3. 駅周辺のコンビニエンスストア
駅から5分以内の場所には、コンビニが6件ありました。通勤や通学のついでにちょっとした買い物ができるので便利です。
4-4. 近隣の商店街
中野坂上駅周辺は神社や寺が多く、門前町として栄えた歴史もあります。多くの参詣者を迎えていた街並みは商店街として残り、地元の方に親しまれています。
宝仙寺前商店街
青梅街道沿いに中野坂上駅付近から宝仙寺前まで広がる商店街。
公式サイト: http://nakano-sakaue.com/
鍋屋横丁
東京メトロ丸の内線「新中野駅」前の商店街。青梅街道を挟み、約120店舗が並んでいます。
公式サイト: https://nabeyoko.com/
5. 待機児童数は?小中学校は?中野坂上駅周辺の学校事情

お子様がいらっしゃるご家庭では、どのような学校があるか通学しやすいかなども気になる点でしょう。中野区は学校が多くあります。また新宿が近く電車の乗り換えが便利なため、学校選びの選択肢はかなり多いと言えるでしょう。
ここでは、近隣の保育園から大学までの学校事情について調べてみました。
5-1. 減少の傾向!中野区の待機児童数
令和3年4月の調べでは、中野区の保育園の待機児童数は25名。前年の73名より48名減少していますが、まだ利用希望者数が多い状況です。
参考: 東京都ホームページ 区市町村別の状況
5-2. 中野坂上駅周辺の幼稚園
中野区には私立の幼稚園と認定こども園が22園、区立幼稚園が2園あります。神社やお寺が多い中野区では、社寺が運営している幼稚園が多くあります。
通園バスでの送迎をしていない幼稚園も多いため、幼稚園の入園を検討している場合には、早めに登園ルートや距離を確認しておくと安心でしょう。
中野坂上駅付近の本町エリア、中央エリアにある幼稚園を調べてみました。
中野坂上駅周辺にある幼稚園
中野区ホームページより引用5-3. 中野坂上駅周辺の小学校
駅周辺のエリアで通学できる小学校は公立小学校以外にも私立小学校もあります。
中野区立の小学校の場合は、住まいの住所に基づいて、学区を定めています。
公立小学校
中野区ホームページ 通学区域(学校別・住所別)より引用私立小学校
宝仙学園小学校
住所: 東京都中野区中央2-33-26
アクセス: 都営大江戸線 中野坂上駅 徒歩7分
公式サイト: https://www.hosen.jp/
5-4. 中野坂上駅周辺中学校
公立の中学校も住まいのある住所地によって指定されています。駅から徒歩圏内には私立中学校も3校あり、幅広く学校選びが出来るエリアです。
近隣の中学校は次のとおりです。
公立中学校
私立中学校
宝仙学園中学校
アクセス: 中野坂上駅より徒歩4分
公式サイト: https://www.hosen.ed.jp/
実践学園中学校
アクセス: 中野坂上駅より徒歩5分
公式サイト: https://www.jissengakuen-h.ed.jp/
明治大学付属中野中学校
アクセス: 都営大江戸線「東中野駅」より徒歩5分
公式サイト: https://www.meinaka.jp/
5-5. 中野坂上駅周辺の高校
新宿駅まで徒歩で行ける場所にある中野坂上駅周辺のエリアでは、都営地下鉄と東京メトロ以外にもJR線や小田急線、京王線など複数の路線の利用が可能です。
都立高校では2003年に学区が廃止されているため、自由に学校を選べるようになっています。
通学に便利な近隣の公立高校と私立高校を調べてみました。
近隣の高校
5-6. 中野坂上から通いやすい大学・短期大学
駅周辺には複数の大学があります。新宿駅前にも多くの大学や短大・専門学校などの学校があるため、徒歩と自転車で通学できる学校だけでも選択肢の多い地域です。また、新宿駅付近では大手の塾や予備校の校舎も多く通いやすいでしょう。
周辺の大学
6. 近くに病院はある?中野坂上駅周辺の病院やクリニックを調査

中野坂上駅前は、医療機関があまり多くありません。けれども徒歩10分前後の場所には、内科をはじめさまざまな医療機関があるので、かかりつけ医を早めに見つけておけば安心して暮らせるでしょう。
中野坂上駅周辺のクリニックや入院できる病院を調べてみました。
6-1. 中野坂上駅周辺のクリニックや医院
駅周辺にはさまざまな診療科の医療機関があるため、自分に合ったクリニックを見つけられるでしょう。
中野坂上駅より徒歩5分ほどにある医療機関
6-2. 中野坂上駅周辺の入院設備のある医療機関
駅から比較的近くに診療科が多く入院もできる中規模の病院があります。また、高齢社の受け入れを主とした病院もあるため高齢のご家族がいらっしゃる場合にも相談しやすいでしょう。
新渡戸記念中野総合病院
昭和7年創立、創立90年になる病院。災害時の医療活動の拠点となる「東京都災害拠点病院」に指定されています。
病床数: 296床
公式サイト: https://www.nakanosogo.or.jp/
佼成病院
中野坂上駅からは、電車とバスを使う必要があります。車利用なら地下1階に90台の駐車場があります。
病床数: 340床
公式サイト: https://kosei-hp.or.jp/
小原病院
当院は高齢者主体の療養型の病院となっています。
公式サイト: https://www.obara.or.jp/
6-3. 中野坂上駅周辺のドラッグストア
夜中に発熱した場合など、病院に通う以外に必要な薬局やドラッグストア。中野坂上駅周辺には、複数のドラッグストアがあります。遅くまで営業している店舗もあるため、急な発熱や会社帰りの買い物にも困りません。
駅周辺のドラッグストア
7. 一時預かり事業が豊富で安心!東京都中野区の子育て支援

東京都や中野区の子育て支援には、妊娠期や出産後にお母さんの体調を整えたり、不安でいっぱいの子育てを手伝ってもらえたりする子育て支援が豊富です。
中野区で子育てをするときに受けられる支援の一部をご紹介します。
かんがるー面接
面接か自宅訪問にて、妊娠期や出産後の不安を解消するための支援プランを作成してもらえます。妊娠20週以降が対象です。
プランを作成した方には、妊娠子育て応援ギフト券が贈られます。
産後ケア事業
出産後に赤ちゃんのケアをサポートしてもらえる支援です。
施設に宿泊する宿泊型、施設に通う通所型、自宅にケア支援者が訪ねてきてくれる派遣型があるため、ご家庭や体調に合わせてサポートを受けられます。
一時保育
保護者の都合で日中お子さまの世話ができない場合には、幼稚園や保育園の施設で預かってもらうことが可能です。生後57日~小学校就学前までのお子さまが対象になります。
利用料金が必要になり、年齢などの条件ごとに利用できる回数が異なります。
トワイライトステイ
保護者が夜間にお子さまを見ていることができないときのために、夜間の一時預かりを一日2,000円で依頼できます。
預かり時間: 17:00~22:00
子どもショートステイ
保護者の入院などで数日の間お子さまと一緒に過ごせない場合に宿泊で預かってもらえます。年齢により宿泊日数に違いがありますが、11日まで利用できる場合もあります。
ブックスタート事業
中野区の図書館では、区内在住の0歳の赤ちゃんに絵本のプレゼントをしています。対象となる赤ちゃんには3~4か月児健康診査にて申込書が配布されます。
子育てなかま作り支援事業
児童館にて、定期的に乳幼児をもつ親子が交流できる場を提供してくれる事業です。季節の行事やお楽しみ会などを行ってなかま作りを支援しています。
中野坂上エリアで利用しやすい児童館は「朝日が丘児童館」で、うさぎタイムと呼ばれる交流プログラムを設けています。
朝日が丘児童館
住所: 中野区本町2-32-14
公式サイト: https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/247000/d001648.html
8. 休日をゆっくりと過ごせるおすすめスポットを紹介

中野坂上駅付近は大きなショッピングモールなどはありませんが、徒歩で行ける新宿駅前にショッピングビルや大型家電量販店、映画館などあらゆる施設が揃っています。
高層ビル街がすぐ近くにある街ですが、中野坂上は門前町として多くの人に親しまれた歴史もあり、神社や寺院が多く落ち着いた雰囲気も楽しめます。
ここでは、休日をのんびりと過ごせるようなおすすめスポットをいくつかご紹介します。
新宿中央公園
新宿区立の公園で最大の面積の公園です。高層ビルが立ち並ぶ街のオアシスとして長く親しまれています。緑豊かな園内にはフットサルコートなどの施設や夏期に子どもで賑わうジャブジャブ池など、家族で休日をのんびり過ごせるスポットです。
住所: 東京都新宿区西新宿2-11
アクセス: 新宿駅から徒歩約10分
公式サイト: https://shinjukuchuo-park.jp/
明王山 宝仙寺
平安初期に源義家によって創建された寺院。境内は広く、本堂の他にも再建された三重塔や御影堂など見どころの多いお寺です。昭和初期には境内に中野町役場が設置されたこともありました。
住所: 東京都中野区中央2-33-3
アクセス: 中野坂上駅より徒歩5分
公式サイト: http://www.housen.org/index.html
十二社熊野神社
室町時代にこの地に12所権現を祀ったと伝えられており、現在は新宿の総鎮守となっています。新宿中央公園に隣接しているため、ビル街とは思えないほどの落ち着いた場所です。
住所: 東京都新宿区西新宿2-11-2
アクセス: 新宿駅よりバス5分、中野坂上駅より徒歩14分
公式サイト: http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/shinjuku/5218/
桃園川緑道
神田川へ続く約2.3kmの遊歩道。昭和60年から平成6年にかけて整備された道はタイル絵でデザインされており、木々や草花を楽しみながら散策ができます。
公式サイト: https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/shisetsu/jitensha/kouen/momozono.html
9. 中野坂上駅周辺のテレワークスポットを紹介

中野坂上駅周辺には、コワーキングスペースなど仕事や勉強に使える施設がほとんどありません。徒歩で行ける新宿駅付近には設備の充実したレンタルスペースが多数あるため、場所探しに困ることはないでしょう。
ビズサークル 新中野オフィス
完全個室のレンタルオフィス。中野坂上から徒歩圏内で、「新中野駅」からは徒歩30秒と通いやすいのが魅力です。鍵付き個室のため、24時間365日利用が可能です。
住所: 東京都中野区本町4-44-13 西京城西ビル2階
アクセス: 東京メトロ丸の内線・都営大江戸線 中野坂上駅より徒歩13分
公式サイト: https://bizcircle.jp/shinnakano/
G-style
青梅街道沿いでアクセスの良い完全個室のシェアオフィス。共有スペースにはキッチンやシャワールームもあり、専用ポストが備えられているなど設備が充実しているのが特徴です。
住所: 東京都中野区本町6-27-8 プリンスコート103
アクセス: 丸ノ内線 新中野駅、東高円寺駅より徒歩6分
公式サイト: https://nakano-chintai.net/
BASE POINT
新宿駅からのアクセスの良さが魅力。施設1階には時間制カフェがあり、1時間660円(税込み)から利用できるため、スポットで利用したい方におすすめです。
住所: 東京都新宿区西新宿7-22-3
アクセス: JR 新宿駅より徒歩10分
公式サイト: https://b-pt.jp/
Workmedi新宿
完全個室プランから20分550円(税込み)のドロップインプランまで、さまざまなニーズに応えられるプランが用意されています。新宿駅からのアクセスの良さも魅力です。
住所: 東京都新宿区西新宿7-7-26 ワコーレ新宿第一ビル
アクセス: JR 新宿駅西口より徒歩9分
公式サイト: https://workmedi.jp/locations/shinjuku/
テレワークステーション アクセアカフェ
青梅街道の新宿駅に近い位置あるテレワークスペース。アプリ決済で15分毎110円(税込み)のスポット利用の他に、月額パックもあります。24時間年中無休で営業しているため、出勤前の利用や深夜の利用も可能です。
住所: 東京都新宿区西新宿7-12-3 西新宿佐藤ビル2F
アクセス: 新宿駅西口より徒歩5分
公式サイト: https://cafe.accea.co.jp/map/nishishinjuku.php
10. 中野坂上で「仲介手数料最大0円」の物件を探すならFLIE(フリエ)
FLIE(フリエ)は、売主と買主が直接取引できるプラットホームです。フリエにはたくさんの物件が掲載されていますが、その物件は全て売主が直接販売している物件です。
フリエを利用すれば売主と直接やり取りできるため、仲介手数料が最大無料になります。そのため、物件によっては100万円以上の費用が浮きます。
浮いたお金を予算に回せば予算アップできますし、手持ち資金として残しておくこともできます。
11. まとめ
中野坂上駅は、青梅街道や山手通りが交差する場所にあります。
徒歩で新宿駅まで行くこともでき、電車を使って都内の移動も快適なため、働き盛りの20~40代に人気のエリアです。
治安のよく、新宿の高層ビル街が近くにあると思えないほど落ち着いた街は、子育てもしやすくファミリー層にも人気です。
都心の便利さと落ち着いた暮らしを両方手に入れたいと考える方は、ぜひ一度街を訪れてみてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。