ハイドアのメリット・デメリットは?おすすめの設置場所を解説!

リノベーション
この記事は約7分で読めます。

一般的なドアより高い扉を「ハイドア」といいます。住宅を探している方は、情報雑誌などで見かけたことがあるかもしれません。

ハイドアの住宅は一般的なドアより存在感があるため、レイアウトを間違えなければおしゃれな雰囲気がつくれます。しかし、デメリットもたくさんあるため事前に押さえておくと良いでしょう。

今回は、ハイドアを自宅に取り入れるメリットやデメリット・おすすめの設置場所をご紹介していきます。ハイドアのある住宅に憧れを持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
任意売却なら「未来改善パートナーズ」

1. ハイドアのメリット

ハイドアは床から天井まである背の高い扉のことで、ドア上部に設置する垂れ壁がありません。このようなドアを設置する魅力はどこにあるでしょうか。

以下では、ハイドアの代表的なメリットを5つご紹介していきます。お部屋探しをするときや自宅の設計をするときに役立ててみてください。

1-1. 開放感がある

まず、ハイドアは開放的な空間を演出するのにおすすめの建具です。一般的なドアは上部に垂れ壁が設置されているため視界が遮られますが、ハイドアはその心配もありません。

より広々とした空間が楽しめるため、日々の暮らしも豊かになるでしょう。特に開けっ放しにした空間は隣との繋がりを感じられます。

1-2. スタイリッシュな演出ができる

枠なしのハイドアを取り入れれば、空間のラインが減るためスタイリッシュな印象がつくれます。スッキリとしたシンプルな空間が演出できるため、インテリアの幅も広がるでしょう。

天井が高く見える効果もあり、より開放的な空間に仕上がります。光も取り入れやすくなるため、明るい室内がつくれるはずです。

1-3. インテリア性が高い

ハイドアは床から天井まで高さがあるため、高級感を演出できます。余計な線がないため、シンプルで美しい見た目であることも注目ポイントです。

色や素材にこだわれば、よりおしゃれな空間が演出できるでしょう。他の家具や家電とのバランスを考えながらコーディネートしていくことをおすすめします。

1-4. 家具や家電の搬入がしやすい

ハイドアは家具や家電を運びやすいこともメリットです。引っ越しや模様替えの際にもスムーズに搬入ができるため、ストレスのない暮らしが叶えられます。

選べる商品の幅も広がるため、自分好みのこだわり空間を演出できるでしょう。大きな家具を自宅に取り入れたい方はハイドアの物件を探してみてください。

1-5. クローゼットの最上部に手が届きやすい

ハイドアが取り入れられるのは、お部屋を分ける扉だけではありません。クローゼットの扉をハイドアにすることで、最上部の荷物も簡単に出し入れできるようになるでしょう。

壁と同系色にすれば存在感も薄れるため、お部屋にも馴染みやすくなります。全体的なバランスを考慮してコーディネートしてみましょう。

スポンサーリンク

2. ハイドアのデメリット

続いて、ハイドアのデメリットをご紹介していきます。自宅の扉をハイドアにする場合は、以下の注意点を押さえておきましょう。

事前に対策しておくことで、失敗を防げます。

2-1. コストがかかる

ハイドアは一般的なドアに比べて価格が高いことがデメリットです。メーカーや商品によって金額に差はありますが、4万円〜6万円が相場となるため覚えておきましょう。

ただ、高性能なものだと一般家庭でも10万円前後するため、使える予算を明確にしておくことが大切です。

2-2. 開閉が大変

ハイドアのある住宅に住むなら、一般的なドアより重たいことも知っておきましょう。ドア自体は軽い素材でも、空気抵抗によって開閉時に労力が必要な場合があります。

特にハイドアを造作した場合は、木材が反って建て付けが悪くなってしまう可能性もあるため注意が必要です。

2-3. 遮音性が低い

枠なしのハイドアは天井部分の隙間が大きくなるため、遮音性が低くなることも注意しなければなりません。個室の音漏れや生活音が外部に響くのを防ぎたい場合は、枠を付けて設置しましょう。

子どもの様子を確認したいなどあえて遮音性を考えないケースもあるため、状況に合わせて選択することをおすすめします。

2-4. 光漏れが発生する

遮音性と合わせて遮光性が低いのもハイドアのデメリットです。扉を閉めていても、日光や電気の漏れが気になる可能性があります。

子ども部屋の照明が付いているか廊下から確認したい場合などはそのままでも問題ありませんが、プライバシーを確保したいなら枠を設置しましょう。

2-5. 圧迫感が出てしまう場合もある

合わせるインテリアによっては、ハイドアにしたために圧迫感を感じてしまうこともあります。ドアをアクセントにしたい場合は壁と違う色でも構いませんが、馴染ませたい場合は壁と同系色のドアを選びましょう。

アクセントは家具やカーテンなどでも付けられるため、建具は統一した方が無難です。

スポンサーリンク

3. ハイドアの設置場所

最後に、ハイドアを設置するのにおすすめの場所をご紹介していきます。ハイドアは高価格であるため、全ての扉に取り入れるというよりは一部の空間に設置した方が良いでしょう。

ハイドアの魅力を最大限活かせるように、ポイントを押さえて設計していくことが大切です。

3-1. リビング

ハイドアがよく使用される場所は「リビング」です。開け放して使うとより開放的な空間が楽しめるため、リビングとその隣の部屋の間仕切りに使用すると良いでしょう。

枠やレールを目立たないものにすれば、より空間の広がりが感じられます。お部屋に馴染むように、壁や天井と同系色のものを取り入れることをおすすめします。

3-2. 玄関ホール

住宅の第一印象を決める「玄関ホール」もハイドアに向いている場所です。玄関ホールや階段ホールにハイドアを設置することで、家全体の印象アップが図れるでしょう。

統一感を意識して設計すると、よりおしゃれな空間に仕上がります。色味やデザインにこだわってみましょう。

3-3. パントリー

近年では、家事動線を考慮してLDKとパントリーが繋がる間取りが多く存在します。そのような場所にハイドアを使うのもおすすめです。

来客があるときは閉めて、普段は開け放しておくと良いでしょう。見た目だけなく機能面でも優れているため、一般的なドアより便利です。

3-4. 洗面所

パントリーと同様に洗面所もLDKと繋がっている場合があります。そのような間取りでもハイドアが役立ちます。

生活感をしっかりと隠せるため、急に来客があった際も安心です。空間に縦の流れを生み出せるため、視線が途切れることなく広がりを感じられるでしょう。

スポンサーリンク

4. FLIE(フリエ)なら購入した物件のトータルコーディネートサービスが受けられる

新しい住まいを購入した後、カッコよく、素敵な家にしたいけど、どんな風にしたら良いのか自信がない。そんな事ありませんか?

FLIEエージェントのサービスは、物件購入のサポートにとどまりません。
リフォームリノベーションのご相談や、インテリアコーディネートのご相談も承っています。

物件を購入して、リフォーム・リノベーションをする。
ドアを変えるだけでもお部屋の印象は見違えるようになります。

FLIE(フリエ)ではそんなトータルコーディネートを提案します。

5. まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、ハイドアのある住宅に住むメリットやデメリットについてご紹介してきました。ハイドアは床から天井まで高さのある扉で、開放感のある空間を演出できます。

インテリア性を高めることもできるため、おしゃれな住まいを容易につくれるでしょう。しかし、費用が高いことや遮音性・遮光性が低いことはデメリットです。

事前に対策しておかないと、住み心地が悪くなってしまうため、しっかりと計画しておきましょう。自宅にハイドアを設置する予定がある方は、適切な場所を見極めることも重要なポイントです。

リビングや玄関ホールなど住宅のアクセントになるよう上手に設置していきましょう。

開放感のある住宅の演出には「ピットリビング」や「スキップフロア」を取り入れることもおすすめです。
※ 参考記事: 「ピットリビングの魅力とは?設置する際の注意点もご紹介!
※ 参考記事: 「スキップフロアとは?メリットやデメリット・主な種類をご紹介!