表題登記の書類準備で失敗しない!プロが教える7つのチェックポイント

不動産知識
この記事は約5分で読めます。

不動産を所有したら、まず行わなければならないのが「表題登記」です。しかし、初めて不動産を取得する方にとっては、どんな書類が必要で、どのような手続きを踏むべきか分からないことも多いでしょう。この記事では、表題登記に必要な書類や費用、申請方法について、2024年の最新情報をもとに分かりやすく解説します。不動産取得をお考えの方はもちろん、不動産業界に携わる方々にとっても参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク
任意売却なら「未来改善パートナーズ」

1. 表題登記とは?基本的な概要と重要性

1-1. 表題登記の定義と目的

表題登記とは、不動産登記簿の表題部に、不動産の物理的な状況を公示するための登記のことです。土地や建物が新たに生じた場合や、まだ登記されていない不動産について行う登記です。

表題登記の主な目的は以下の通りです。

  1. 不動産の存在を公示する
  2. 不動産の物理的状況を明確にする
  3. 不動産取引の基礎情報を提供する

1-2. 表題登記が必要なケース

表題登記が必要となる主なケースは以下の通りです。

  1. 新築建物を建てた場合
  2. 未登記の建物を取得した場合
  3. 土地の分筆や合筆を行った場合
  4. 地目や地積に変更があった場合

1-3. 表題登記を行わないリスク

表題登記は法律で定められた義務であり、行わないと以下のようなリスクがあります。

  1. 10万円以下の過料が科される可能性がある
  2. 不動産の権利関係が不明確になり、トラブルの原因となる
  3. 不動産の売買や担保設定などの取引が困難になる
スポンサーリンク

2. 表題登記に必要な書類一覧

2-1. 建物の表題登記に必要な書類

建物の表題登記に必要な書類は以下の通りです。

  1. 登記申請書
  2. 建物図面
  3. 各階平面図
  4. 建物の所在図
  5. 建築確認通知書(確認済証)
  6. 検査済証
  7. 工事完了引渡証明書
  8. 所有者の住民票
  9. 代理人が申請する場合は委任状

2-2. 土地の表題登記に必要な書類

土地の表題登記に必要な書類は以下の通りです。

  1. 登記申請書
  2. 地積測量図
  3. 土地所在図
  4. 所有者の住民票
  5. 代理人が申請する場合は委任状

2-3. 各書類の入手方法と注意点

  1. 登記申請書:法務局のウェブサイトからダウンロード可能
  2. 建物図面・各階平面図:自身で作成するか、建築士に依頼
  3. 建物の所在図・土地所在図:公図を基に作成
  4. 建築確認通知書・検査済証:建築主事または指定確認検査機関から取得
  5. 工事完了引渡証明書:施工会社から取得
  6. 住民票:市区町村の窓口で取得
  7. 委任状:法務局のウェブサイトにひな形あり

注意点:書類の有効期限に注意し、最新のものを用意しましょう。また、原本が必要な書類と写しで良い書類があるので、確認が必要です。

スポンサーリンク

3. 表題登記の申請方法と流れ

3-1. 申請の基本的な流れ

  1. 必要書類の準備
  2. 登記申請書の作成
  3. 法務局への申請(窓口または郵送)
  4. 登記官による審査
  5. 登記完了証の受領

3-2. オンライン申請の方法と利点

2024年現在、表題登記のオンライン申請も可能です。オンライン申請のメリットは以下の通りです。

  1. 24時間365日申請可能
  2. 窓口に行く必要がない
  3. 手数料が安くなる場合がある

オンライン申請には、事前に電子証明書の取得が必要です。

3-3. 専門家への依頼と自分で行う場合の比較

表題登記は専門知識が必要なため、多くの場合、土地家屋調査士に依頼します。

専門家に依頼するメリット

  • 正確な申請が可能
  • 時間と労力の節約
  • トラブル防止

自分で行うメリット

  • 費用の節約
  • 知識の習得

初めての方や複雑なケースでは、専門家に相談することをおすすめします。

スポンサーリンク

4. 表題登記にかかる費用

4-1. 登録免許税

表題登記自体には登録免許税はかかりません。ただし、所有権保存登記を同時に行う場合は、固定資産税評価額の0.4%の登録免許税が必要です。

4-2. 専門家に依頼した場合の費用

土地家屋調査士に依頼した場合の費用は、建物の規模や複雑さによって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 建物の表題登記:8万円〜15万円程度
  • 土地の表題登記:5万円〜10万円程度

4-3. 自分で申請する場合の費用

自分で申請する場合、主な費用は以下の通りです。

  1. 書類取得費用(住民票等):数百円〜数千円
  2. 図面作成費用(自分で作成できない場合):1万円〜5万円程度

5. 表題登記の注意点とよくある質問

5-1. 申請期限について

建物の表題登記は、建物の所有権を取得してから1ヶ月以内に申請する必要があります。土地の場合も、状況の変更があった場合は速やかに申請しましょう。

5-2. 申請後の訂正・変更について

申請後に誤りに気付いた場合や変更が必要になった場合は、表題部の変更の登記申請を行います。軽微な誤りの場合は、更正の登記という簡易な手続きで対応できることもあります。

5-3. よくある質問と回答

Q1. 表題登記と所有権保存登記の違いは? A1. 表題登記は不動産の物理的状況を公示するもので、所有権保存登記は所有権を公示するものです。通常、表題登記を行った後に所有権保存登記を行います。

Q2. 未登記建物を購入した場合、誰が表題登記を行うべき? A2. 原則として、現在の所有者(購入者)が表題登記を行う必要があります。

Q3. 表題登記を行わなかった場合、どうなる? A3. 法律で義務付けられているため、10万円以下の過料が科される可能性があります。また、不動産取引や融資を受ける際に支障が出る可能性があります。

6. まとめ:スムーズな表題登記のためのポイント

  1. 必要書類を事前に確認し、漏れなく準備する
  2. 申請期限(建物の場合は1ヶ月以内)を守る
  3. 専門的な知識が必要な場合は、土地家屋調査士に相談する
  4. オンライン申請の活用を検討する
  5. 費用対効果を考慮し、自己申請か専門家依頼かを選択する

表題登記は不動産の権利関係を明確にし、安全な取引を行うための重要な手続きです。この記事で解説した内容を参考に、適切に表題登記を行いましょう。不明な点がある場合は、最寄りの法務局や土地家屋調査士に相談することをおすすめします。

FLIE magazine 編集部

お客様の”住みたい”気持ちを形にしたい!
確かな情報で安心、かつ納得した上で不動産取引が出来ることを目指し、不動産・リノベーション・暮らしの情報を発信しています。

FLIE magazine 編集部をフォローする
不動産知識
スポンサーリンク
FLIE magazine