ドライフラワーを自宅に飾るなら!おすすめの種類や作り方を解説!

インテリア
この記事は約6分で読めます。

華やかなイメージがあるドライフラワーは、自宅のインテリアとしても人気のアイテムです。観葉植物や雑貨などと合わせてコーディネートしたいと考えている方も多いでしょう。

そこで今回は、自宅に飾ると良いドライフラワーの種類やおすすめの飾り方をご紹介していきます。ドライフラワーの魅力を最大限活かして、お部屋をおしゃれにしてみましょう。

ドライフラワーの注意点も押さえておくと、失敗することなく上手にコーディネートできるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

1. ドライフラワーの魅力

自宅におすすめのドライフラワーを紹介していく前に、まずはドライフラワーの魅力をおさらいしておきましょう。ドライフラワーを自宅に取り入れるメリットには以下のようなものがあります。

それぞれの特徴をしっかりと理解し、コーディネートに役立ててみてください。

1-1. インテリアとして活用できる

ドライフラワーは、植物の花や茎・葉・果実などを自然にあるいは人為的に乾燥させたもののことを指します。さまざまな色の植物を組み合わせることで、おしゃれな雰囲気が演出できるでしょう。

インテリアとして吊るしたり立て掛けたりすると、空間のアクセントにもなります。

1-2. お手入れが簡単

ドライフラワーの魅力はメンテナンスが生花より簡単なところにもあります。生花は水やりをこまめにしなければなりませんが、ドライフラワーならその必要はありません。

気軽に取り入れられるため、一人暮らしでよく家を空けるという方にもおすすめです。生花とは違った魅力がたくさん詰まっています。

1-3. 生花より長く楽しめる

生花は一定期間が過ぎると枯れてしまいますが、ドライフラワーはその心配もありません。生花よりも長く楽しめることもドライフラワーの魅力でしょう。

種類によっては、半年ほど色あせることなく、そのままの状態を維持できます。お部屋が物足りなくて寂しいという方は、ドライフラワーを取り入れてみると良いでしょう。

1-4. 経過を観察できる

色の移り変わりを楽しめるのもドライフラワーのメリットです。月日の経過とともに、さまざまな表情を見せてくれるため、楽しみ方の幅も広がります。

リビングや玄関などお気に入りのスポットに飾っておきましょう。飾り方も工夫すると、よりおしゃれな空間が演出できます。

1-5. ギフトにも最適

ドライフラワーはギフトにもおすすめのアイテムです。誕生日や記念日などにプレゼントできるのも大きな魅力でしょう。

植物の組み合わせによって、さまざまな表情が楽しめます。ギフトに迷ったら、ドライフラワーを贈ってみてください。最近では、結婚式などにもドライフラワーが活用されています。

スポンサーリンク

2. ドライフラワーにできる植物の種類

自宅に取り入れると良いドライフラワーは何でしょうか。以下では、特におすすめの種類を5つご紹介していきます。

それぞれの特徴を押さえておくと、最適な飾り方も分かってくるはずです。植物の性質をしっかりと理解しておきましょう。

2-1. ラベンダー

ドライフラワーとして簡単なものは、ラベンダーです。花びらも肉厚で水分量も少ないため、気軽にドライフラワーをつくれます。

ラベンダーは爽やかで芳香な香りが特徴として挙げられるため、リラックス効果も期待できるでしょう。トイレや玄関など脱臭したい場所に飾っておくことをおすすめします。

2-2. バラ

バラはドライフラワーにすると、アンティークな雰囲気になるため高級感を演出できます。咲ききってから吊るすと花びらが散りやすかったり色味が綺麗に出なかったりするため、タイミングに注意が必要です。

花びらがたくさん重なった大輪のバラでもドライフラワーにできますが、バラは水分量が多いため1本ずつ吊るすことをおすすめします。

2-3. ミモザ

ミモザは色鮮やかで退色しづらいため、ドライフラワーとして最適な植物です。ただ、ドライフラワーにすると散りやすいため、生花のときにリースをつくって徐々にドライさせていくと良いでしょう。

ミモザのドライフラワーは素早く乾燥させることがコツです。また、ボリュームダウンするためにたくさん束ねておくようにしましょう。

2-4. カスミソウ

カスミソウもドライフラワーとして人気の植物です。アクセサリーやキャンドルなど二次加工しやすいのもポイントでしょう。

ボリュームが多くなり過ぎる場合には、素早く乾燥できるように小分けにすることをおすすめします。ドライフラワーにしてから束ねると、一層仕上がりも良くなるでしょう。

2-5. カーネーション

カーネーションをドライフラワーにすると、生花のときよりサイズが非常に小さくなるのが特徴です。バラ同様に水分量が多いため、乾燥させるとボリュームが落ちやすいことは注意点として押さえておきましょう。

ドライにするタイミングによっては、花の色が抜けやすくなります。

スポンサーリンク

3. ドライフラワーの作り方

ドライフラワーの作り方は、主に以下の4種類です。組み合わせる植物の種類のよって最適な飾り方は変わってくるため、それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。

3-1. ハンギング法

ドライフラワーの作り方として最もポピュラーな方法は「ハンギング法」です。作り方は非常に簡単で、植物を麻紐などで縛り、風通しの良い場所に吊るします。

1週間〜2週間ほどでドライフラワーになりますが、直射日光が当たってしまうと枯れたり色が変化したりして綺麗な状態を保てないため注意しましょう。

3-2. シリカゲル法

花びらが多い立体的な植物には「シリカゲル法」がおすすめです。

まず、花首の2cmほど下で植物をカットします。タッパーやガラス瓶などの密閉容器に1cmほどドライフラワー用シリカゲルを敷き詰めたら、その上にカットした植物を置いて1週間ほど密閉しておきましょう。

この方法なら、花びらの多いバラでも生花の鮮やかな色合いがそのまま楽しめます。

3-3. ドライインウォーター法

植物を少量の水に挿し、少しずつ蒸発させていくことで植物自体の水分を抜いていく方法が「ドライインウォーター法」です。

花を逆さにせずドライにできるため、カスミソウなど丸い形の植物に向いています。ふんわり感を維持できるため、可愛らしさもそのまま楽しめるでしょう。

1cm〜5cmほど水を入れた花瓶に植物を挿しておき、風通しの良い場所に置いておくと、1週間〜2週間ほどでドライフラワーになります。

3-4. グリセリン法

グリセリン溶液を使用してドライにする方法が「グリセリン法」ですが、その方法には「グリセリンに浸ける方法」と「植物にグリセリンを吸い上げさせる方法」の2種類があります。

少し手間がかかる方法で、古い植物など失敗してしまう可能性もあるでしょう。ポイントは咲きはじめの植物を使用することです。

スポンサーリンク

4. まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、自宅にドライフラワーを飾るメリットや取り入れると良い植物の種類・おすすめの作り方をご紹介してきました。

ドライフラワーとひと口にいっても、その種類はさまざまです。自宅の雰囲気に合うように、植物の種類や飾り方を工夫してみましょう。

※ ドライフラワーを束ねて飾りたいと思っている方は、「スワッグを玄関に飾るメリットは?おすすめの飾り方もご紹介!」も是非ご覧ください。

それぞれのメリット・デメリットを押さえておくと、失敗することも少ないでしょう。自宅がより快適な空間になるように、ドライフラワーを最大限活用してみましょう。