観葉植物に虫が発生したら?虫がわく原因とその対処法を解説!

インテリア
この記事は約5分で読めます。

お部屋を自然な雰囲気にしようと考え、観葉植物を取り入れる方も多いはずです。観葉植物を自宅に取り入れることで心が安らぐだけでなく、快適な室内空間を保ってくれます。しかし、観葉植物には虫がつきやすいデメリットも。対策をしなかったり間違った駆除方法をしたりすると、観葉植物を枯らしてしまうこともあります。観葉植物を丈夫に長く育てていくためにも、害のある虫の種類や発生原因を知っておきましょう。

スポンサーリンク
任意売却なら「未来改善パートナーズ」

1. 観葉植物に害がある虫

観葉植物に害がある虫は主に以下の種類です。それぞれ適切な対策をすることで観葉植物が枯れるのを防げます。詳しくみていきましょう。

1-1. コバエ

観葉植物に発生するコバエはキノコバエかチョウバエです。キノコバエは腐葉土や有機肥料を餌とします。体長は1,2mm程度の小さな虫ですが、土の中に卵を産むため、大量に発生します。コバエの駆除は薬剤を使用する方法としない方法があり、薬剤を使用する場合は忌避剤を用意しましょう。お近くのホームセンターやドラックストアでも売られているため、気軽に購入できますよ。薬剤を使用しない場合は木酢液を散布したり化成肥料を使ったりして対策しましょう。

1-2. アブラムシ

アブラムシは観葉植物の樹液を餌とします。アブラムシにもさまざまな種類があり、大量発生するのが特徴です。最悪の場合、すす病やモザイク病などを引き起こし、植物の成長を妨げる可能性があります。アブラムシの駆除は枝葉ごと切り落とすのが有効的です。植物の生命力は強いため、そこからまた伸びてきますよ。

1-3. ハダニ

ハダニは葉っぱの裏を好みます。サイズは小さく、1mmもありません。よく観察しないと見えないため、ハダニがついているかは観葉植物の状態で判断しましょう。ハダニに襲われた観葉植物は葉っぱが白くなるのが特徴です。放置すると、葉の裏にクモの巣がかかったように白い糸でいっぱいになるため、発見したら早急に対処しましょう。数が少ない場合はセロハンテープやガムテープなどでも排除できます。

1-4. トビムシ

トビムシは土の中に生息しています。水やりの際に出てくる可能性があるため、発見したら殺虫剤を噴霧して駆除しましょう。発生場所が特定できているのなら、その場所の風通しを良くしたり、侵入経路を塞いだりして再発を防いでください。

1-5. コナジラミ

コナジラミも樹液を吸う虫で、羽根が大きいのが特徴です。見た目が白く、特徴があるため見たことがある方も多いかもしれません。乾燥した環境を好むため、発見したら、早急に取り除きましょう。栄養が奪われてしまうと、葉の一部が白くなり、観葉植物を枯らしてしまいます。

スポンサーリンク

2. 観葉植物に虫が発生する原因

観葉植物に虫が発生する原因は以下の条件が挙げられます。該当している環境に観葉植物を置いている場合は他の場所に移し、虫がつかないように対策しましょう。

2-1. 湿度が上がっている

観葉植物につく虫は湿度の高い環境を好みます。湿度は風通し良くても、過度な水あげによって上昇してしまうため、水のやり過ぎには注意しましょう。観葉植物の枝や葉が密集している場所は特に水はけが悪いため、バラしてあげるなど対策が必要です。

2-2. 葉っぱが乾燥している

水をあげなさ過ぎて葉っぱが乾燥している状態も良くありません。ハダニのように乾燥を好む虫もいます。冬は特に乾燥が絶えないため、土の水あげだけでなく、葉っぱにも水を上げるようにしてください。適度な湿り気を保つことで、観葉植物に虫が発生しにくくなるのです。

2-3. 水や土が汚れている

天然の土を肥料としている場合はもともと虫が生息している可能性があります。また、水に関してもじょうろなどに溜めてあげていると、カビが生えていることも。土や水が汚れていると、そこから虫が発生しやすくなるため、綺麗な状態のものを使用しましょう。肥料や肥料原料を化学加工した化成肥料を使用するのもおすすめです。

スポンサーリンク

3. 虫がつきにくい観葉植物

虫を寄せつけにくい観葉植物もあります。以下の観葉植物は比較的育てやすく、初心者にもおすすめです。

3-1. サンスベリア

サンスベリアは乾燥に強く、空気の循環も良くしてくれる多肉植物です。土を無機質にすれば虫も寄ってこないので安心して育てられますよ。風水的に良い気を取り込むとされているため、自宅のリビングやオフィスに置いておく方が増えてきています。見た目の存在感もあるため、インテリアとしても大いに活用できるでしょう。ナチュラルなインテリアにしたい方はぜひ試してみてください。

3-2. ガジュマル

カジュマルは別名「幸運の木」と呼ばれています。運気を上げたい方はぜひ取り入れてみてください。日光に当てていれば育つため、初心者にもおすすめです。虫もつきにくいため、室内に虫が入ってくる心配もありません。植物のある暮らしを思う存分楽しめますね。置く場所にこだわれば、金運や恋愛運の効果もありますよ。

3-3. モンステラ

大きな葉っぱが特徴のモンステラは葉水がしやすく、虫がつくのを予防できる観葉植物です。エキゾチックな雰囲気をつくりやすいため、インテリアの一部として取り入れる方も増えていますよ。耐陰性であるため、日陰にも置けますが、日を当てた方が丈夫に育ちます。表面の土が乾いたら水やりを行いましょう。

※ モンステラについては、「モンステラを飾る魅力とは?インテリアにおすすめの種類もご紹介!」で詳しく解説しています。

3-4. シュロチク

シュロチクは見た目の形から「緑の宝石」と呼ばれています。清々しい印象で室内をスッキリ見せてくれるでしょう。家具や雑貨にもこだわってワンランク上のインテリアコーディネートをしてみてくださいね。シュロチクも虫がつきにくく、育てやすい植物です。受け皿に水が溜まると、根腐れの原因となるため、定期的に確認しましょう。

3-5. シェフレラ

シェフレラは水はけの良い土を好みます。そのため、植物の成長を妨げる虫が発生する心配も軽減されます。肥料の種類や水やりの頻度、風通しの良さなどに配慮してみると良いでしょう。暖かい場所が必須条件であるため、冬場などの寒い時期は日の当たる窓際に置くと良いですよ。

スポンサーリンク

4. まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は観葉植物につきやすい虫の種類とその発生原因を解説しました。観葉植物に虫がついているのを発見したら、早急に対処しましょう。そのままにしてしまうと、観葉植物が育たなくなってしまうだけでなく、最悪の場合、室内にも被害が出てしまいます。床や壁の腐食にも繋がるため、見逃さないようにしましょう。こまめにお世話できない場合は虫が発生しにくい観葉植物を取り入れることをおすすめします。

※ 併せて「観葉植物の土にカビはなぜ発生する?除去方法と予防策を解説!」もご覧ください。