仏間リフォームとは?代表的な事例や工事のポイントをご紹介!

リノベーション
この記事は約6分で読めます。

基本的に仏壇は、仏間に設置します。しかし、仏壇を持っていない家庭には仏間がないケースもあるでしょう。

また、仏間を使わなくなった方も多いはずです。そのようなケースでは、仏間のリフォームを検討する必要がありますが、どのような工事を施せば良いのでしょうか。

そこで今回は、仏間リフォームの事例や工事をする際のポイント・業者選びのコツをご紹介していきます。仏間リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
任意売却なら「未来改善パートナーズ」

1. 仏間リフォームの事例

そもそも仏間とは、仏壇や位牌を安置するスペースのことです。和室の一角に設けられ、仏様と向き合う場所として重要な役割を担っています。

そんな仏間にリフォームするには、どのスペースを活用すれば良いでしょうか。また、使わなくなった仏間はどのように活用していけば良いでしょうか。

以下で、仏間のリフォーム事例を5つご紹介していきます。

1-1. 床の間の構造を変更する

自宅に床の間がある方は、その部分を仏間として仏壇を置いてみましょう。しかし、床の間はもともと仏壇の設置を目的としていないため、場合によっては設置が困難なケースもあります。

よくある事例として、飾り棚が邪魔になる可能性があるでしょう。必要に応じて、飾り棚の撤去が必要です。

1-2. 押入れの構造を変える

和室に床の間がない場合は、押入れを仏間にするのも選択肢の一つです。押入れの中にある不要なものを整理し、仏壇が置けるスペースを作りましょう。

ただ、押入れには中板が存在することが多く、大きな仏壇は入らない可能性があります。そのようなときは、襖や中板を撤去する工事が必要です。

また、仏間として使うには、照明を設置する必要もあります。

1-3. 部屋全体を和モダンにする

和室に仏間がない場合は、部屋全体を和モダンの雰囲気にリフォームするのもおすすめです。和モダンの空間は、現代的でありながら日本の伝統を尊重しています。

和室の古臭いイメージからも脱却できるため、壁や畳・照明などにこだわってみましょう。北欧家具とも相性が良いため、さまざまなアレンジを楽しめます。

1-4. 書斎をつくる

既存の仏間を使わなくなったら、書斎にすることをおすすめします。一般的な仏間の広さは1畳ほどとなっていますが、デスクやコンセントを設置することで、仕事や読書に適した空間に変容可能です。

段差や棚が邪魔な場合は、それらを撤去する費用もかかってきます。

1-5. 収納スペースにする

使わなくなった仏間は、収納スペースとして活用するのも最適です。そのままの構造でも物を収納することはできますが、リフォームした方が機能的な空間になるでしょう。

モダンなデザインにしたい場合は、引き戸ではなく扉を設置することをおすすめします。空間を有効活用すれば、開放感のある住宅に仕上がるでしょう。

スポンサーリンク

2. 仏間をリフォームする際のポイント

続いて、仏間をリフォームする際のポイントをご紹介していきます。仏間をリフォームするときは、以下の注意点を押さえておくと、失敗を避けられるでしょう。

リフォームには高額な費用がかかるため、可能な限りコスト削減できるように工夫することが重要です。

2-1. 仏壇を外に出す際は供養してもらう

基本的に、仏壇はむやみに移動させるのは良くありません。収納場所を変更するだけなら、供養の必要はありませんが、自宅の外に出す場合は菩提寺に供養を依頼することをおすすめします。

仏壇はご先祖様が入っている場所であるため、丁寧に扱うようにしましょう。移動前と移動後は、仏様に線香をあげることも忘れないでください。

2-2. 扉のサイズは事前に計測する

床の間や押入れに仏壇を設置する際は、事前に扉のサイズを計測しておきましょう。一般的に仏壇の扉は、折れ戸のように中央で折り曲げられており、仏壇の両脇に収納できる構造に設計されています。

扉を開けた状態でサイズを計測して収納スペースを作らないと、仏壇を設置できなくなるため注意が必要です。

2-3. 直射日光・多湿の場所は避ける

仏壇を劣化させないためにも、直射日光や湿気が溜まる場所にはなるべく置かないようにしましょう。特に木製の仏壇は湿気に強くないため、高温多湿の場所だとカビが生えてしまいます。

また、直射日光があたる場所に置いてしまうと、変色する可能性があるため注意しましょう。

2-4. 仏壇と神棚との位置関係に注意する

神棚とは、神様を祀る場所のことです。自宅に神棚と仏壇の両方がある場合、同じ部屋に置いても問題ありません。

しかし、仏壇と神棚を向かい合わせたり上下に安置したりするのは避けましょう。向かい合わせに配置するのは「対立祀り」と呼ばれており、凶とされています。

仏壇と神棚を設置する際は、位置関係に気を付けましょう。

2-5. 仏壇を置く方角は宗派によって異なる

仏壇を置く方角は、宗派によって異なることも押さえておく必要があります。浄土真宗・浄土宗・天台宗の場合は東向き、曹洞宗・臨済宗の場合は南向き、真言宗の場合は仏壇を拝む延長線上に総本山があるように置くのが一般的です。

日蓮宗の場合は特に決まりがないため、自由に設置できます。

スポンサーリンク

3. 仏間リフォームで業者を探す際のコツ

最後に、仏間リフォームを業者に依頼する際のコツをご紹介していきます。依頼する業者によってクオリティが異なるため、失敗しないように注意点を押さえておくことが大切です。

3-1. 施工実績を確認する

仏間リフォームで業者選びをする際は、施工実績を確認することをおすすめします。ホームページなどでどの程度の実績があるか、事前にチェックしておきましょう。

特に、500万円を超える施工をおこなう場合には、建設業許可の資格が必要です。きちんと資格を取得しているか調べておく必要があります。

3-2. 口コミだけで判断しない

リフォーム業者を探す際、口コミサイトを利用する方も多いでしょう。しかし、口コミサイトはポジティブな意見よりネガティブな投稿が目立つのが特徴です。

それだけで判断してしまうと、より良い業者が選べなくなるため、ホームページの施工実績など総合的に判断して依頼することをおすすめします。

3-3. 複数の業者で見積もりを出す

リフォーム業者を選ぶ際は、複数の業者で見積もりを出すことが大切です。設定価格やサービス内容は、リフォーム業者によって大きく異なります。

同じ工事内容でも見積額に大きく差が生じるため、複数社の見積もりから適正相場を割り出しましょう。仏間をリフォームする際は、ある程度スケジュールに余裕を持っておくことが重要です。

3-4. アフターサービスもチェックする

仏間のリフォームを成功させたいなら、アフターサービスもチェックしておく必要があります。リフォーム業者が提供する保険やアフターサービスを事前に確認しておけば、万が一トラブルが起きた際にも適切に対応してもらえるでしょう。

契約内容に納得した上で、リフォームを進めることが大切です。

スポンサーリンク

4. まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、仏間リフォームの事例や工事のポイント・業者選びのコツをご紹介してきました。仏間リフォームは床の間や押入れなどを活用することが可能です。
※ 参考記事: 「床の間を有効活用する方法!リフォーム費用や注意点も解説!

使わなくなった仏間は、書斎や収納スペースにも活用できます。業者を選ぶ際は、ホームページなどで実績やアフターサービスなどを確認してから契約すると良いでしょう。