愛犬との時間を大切にしようと室内飼いを検討している方も多いでしょう。しかし、愛犬をお迎えする準備ができていなければ、怪我や事故に繋がる恐れもあります。
愛犬と安全に暮らしていくためには、どのような工夫が必要でしょうか。今回は、犬と暮らす際の注意点や間取りのアイデア・家づくりで工夫することをご紹介していきます。
より快適な環境で過ごしてもらうためにも、細部までこだわってみましょう。
1. 犬と暮らす際の注意点
犬と安全に暮らしていくためには、以下の注意点を押さえておく必要があります。しっかり対策しておかないと、トラブルに巻き込まれる可能性もあるため注意が必要です。
事前に対策しておけば、飼い主の安心にも繋がるでしょう。
1-1. マーキングさせないように注意する
犬の性別がオスである場合には、マーキングに注意しなければなりません。マーキングは上下関係をアピールするための行動で、飼い主より上の立場になってしまう可能性があります。
注意しても言うことを聞かなくなってしまうため、室内を汚されたり吠えられたりとトラブルに発展してしまうでしょう。
1-2. トイレのしつけをしっかり行う
室内飼いをする際は、トイレのしつけをしっかりと行うことが重要です。しつけをしっかりとしていなければ、自由にトイレをしてしまうため、室内が汚れてしまいます。
床材の傷みにも繋がるため、特定の場所でトイレをしてもらうようにしましょう。初めはゲージの中にペットシーツを設置するなど時間をかけて習得させることがポイントです。
1-3. 無駄吠えを覚えさせない
賃貸物件や隣との距離が近い住宅は、犬の鳴き声でトラブルが起きる可能性があります。犬が無駄吠えを繰り返さないように、飼い主が怒る姿勢をしっかりと見せるようにしましょう。
上下関係を築いていけば、言うことも聞いてもらいやすくなります。吠えなくなったら、おやつをあげるなどご褒美を設定するのも大切です。
1-4. 誤飲しやすいものは近くに置かない
クリップや輪ゴム・アクセサリーといった小物類は犬が誤飲しやすいアイテムです。誤って飲んでしまうと、体調に異変を起こす恐れがあるため、近くに置かないようにしましょう。
犬の行動範囲を考えて、インテリアのレイアウトをするのも重要なポイントです。特にタバコや薬・プラスチック片などには気を付けましょう。
1-5. 留守番時の対策をしておく
飼い主が留守にしがちな場合は、そのときの対策をしっかりと考えておく必要があります。特に一人暮らしの方は気軽に家族にお世話を頼めないため、ペットシッターや犬の幼稚園を利用することも検討してみましょう。
そこまで費用をかけたくないという方も、見守りカメラや自動給餌機を設置するなどの工夫ができます。
2. 犬と暮らす家の間取りアイデア
犬と快適に暮らすためには、家の間取りを慎重に選ぶことが重要です。犬にとって住みやすい間取りは何でしょうか。
以下では、特におすすめの間取りアイデアを5つご紹介していきます。
2-1. シューズクロークは土間と繋げる
犬が室内で暮らすためには、ドッグフードやペットシーツなど多くの備品が必要です。それらを収納できる場所を用意しておかないと、室内がごちゃついてしまいます。
土間とシューズクロークを繋げれば、リードやマナー袋などの散歩セットの収納場所もしっかり確保可能です。ペットキャリーやペットカートといった大きなものもしまえるため、スッキリとした住宅がつくれるでしょう。
2-2. 玄関付近に洗い場を設置する
玄関付近に洗い場が設置されていると、散歩後もすぐに犬の身体を洗えます。室内が汚れないため、清潔感も保ちやすくなるでしょう。
収納棚をたくさん設置しておけば、タオルも取り出しやすくなります。玄関からの動線を意識して、シューズクロークなども設置してみると良いでしょう。
※ 参考記事: 「家事の効率化に最適!スロップシンクとは一体どんなもの?」
2-3. 愛犬のおこもりスペースをつくる
犬の祖先は洞窟や穴ぐらで過ごしていたことから、現代の犬もこもった空間を好む習性があります。そのため、リビングの一角などに犬のおこもりスペースを設けるのも良いでしょう。
階段下のデッドスペースを活用すると、無駄のない空間づくりが叶えられます。上部に収納を設置しておくと、備品も綺麗に整理できるでしょう。
2-4. ドッグランを設ける
ベランダやバルコニーが広い場合は、ドッグランを設けてみるのもおすすめです。芝生のドッグランは犬も走りやすく、怪我防止にも役立つでしょう。
お手入れが大変だという方は、人工芝などを導入するのも効果的です。タイルデッキなどと合わせると飼い主も愛犬の様子を見ながらくつろげます。
※ 参考記事: 「人工芝のデメリットは?失敗しない選び方や活用方法をご紹介!」
2-5. フードやシーツの収納場所を確保する
ペットを飼っている方の多くは、ドッグフードやペットシーツなどの備品をまとめて購入することでしょう。キッチン横にパントリーを設置しておけば、大量の備品を購入しても収納場所に困りません。
人間の食材と合わせて収納することで、出し入れもしやすいでしょう。スッキリとした空間を保ちたいなら、パントリーの設置は必要不可欠です。
3. 犬と暮らすための家づくりで工夫すること
最後に、犬と快適に暮らすために家づくりで工夫したいことをご紹介していきます。以下のポイントを押さえておけば、犬が感じるストレスも軽減できるでしょう。
3-1. 床材
通常のフローリングは固く滑りやすいため、犬は足を滑らせてしまいます。股関節や腰を痛めてしまう可能性もあるため、床材は滑りにくい素材を採用するようにしましょう。
すぐに床材を交換できない場合は、マットなどを敷いて滑りにくくするのもおすすめです。愛犬の健康と床材の傷みを考慮し、適切な対策をしていきましょう。
3-2. 壁材
犬の体臭や汚物などの臭いが広がり、室内に悪臭が漂ってしまう場合もあります。そのようなことがないように、防汚機能や消臭機能が付いた壁紙を導入するのもおすすめです。
少しの工夫で快適な環境がつくれるため、妥協しないようにしましょう。室内が汚れていると、人間の身体にも悪影響を及ぼしてしまうため、入念な対策が必要です。
3-3. デザイン
より快適な環境を維持していくためには、住宅のデザイン性にも注目しなければなりません。犬が過ごしやすい素材であることはもちろんのこと、飼い主も日々が楽しくなるような家づくりが重要です。
配色や取り入れる素材などにこだわり、オリジナル空間をつくっていきましょう。
3-4. 住宅機能
犬と暮らしていくためには、住宅機能にもこだわる必要があります。室内が快適な温度に保てるように、全館空調や24時間換気システムを導入するなど工夫してみましょう。
より住み心地の良い空間をつくるには、目的や条件の整理が重要です。どんな空間にしたいのかしっかり考えましょう。
※ 参考記事: 「マンションの24時間換気システムとは?義務化の背景から仕組みについて」
4. まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、犬と暮らすための注意点や間取りアイデア・工夫するポイントをご紹介してきました。犬を飼う際は、マーキングを覚えさせないことやトイレのしつけをしっかりと行うことが重要です。
家づくりのポイントはたくさんあるため、取り入れられるものから採用していきましょう。その際は、どのように暮らしていきたいか目的をハッキリさせることが重要です。
また、猫と暮らす家のアイデアも別の記事でご紹介しています。興味のある方はぜひ併せてご覧ください。
※ 参考記事: 「猫と暮らす家はどうつくる?間取りアイデアや注意点を解説!」